※令和2年度の館内授業は、新型コロナウイルス感染拡大防止、密集環境を作らないようにするため、
制限のある実施となります。詳細につきましては、当館教育普及係までお問合せください。
(0274-60-1200)なお、今後の状況により館内授業の提供をお断りする場合もあります。
館内授業は展示見学とセットで実施しています。
博物館職員と学校の先生方が協同で児童・生徒に支援をするため、下見(事前打合せ)が必要となります。
また、実施学年や利用人数等で制約がありますので、下の項目をご覧の上ご利用をお願いします。
次のメニューから1つを選択できます。
料金は実施日に徴収します。(「植物化石をさがそう」は後日振込みとなります。)
※令和2年度は「化石のレプリカをつくろう」のみの実施となります。
メニュー | 時間 | 授業の内容 | 料金 (1人当たり) |
---|---|---|---|
化石のレプリカをつくろう | 45分 | 石こうを用いて、アンモナイト等の化石のレプリカづくりを行い、レプリカづくりの手法や化石について学習する。 | 県外 30円 県内 無料 |
飛ぶタネの模型をつくろう
※今年度実施なし |
45分 | フタバガキ・カエデなどの飛ぶタネの模型をつくり、タネの種類によってタネの形や飛び方に違いがあることや、子孫を残すための植物の工夫について学習する。 | 県外 30円 県内 無料 |
葉のパウチ標本をつくろう
※今年度実施なし |
45分 | パウチを利用した押し葉標本づくりを通して、植物の種類や葉の構造について学習する。 | 県外 30円 県内 無料 |
植物化石をさがそう
※今年度実施なし |
60分 | 岩石の中から木の葉の化石を取り出す実習や、取り出した木の葉の化石の見分け方を学習する。 | 県外・県内とも 730円 (後日振込み) |
液体窒素で極低温を 体験しよう |
現在は行っておりません。 |
小学校、中学校、高等学校、特別支援学校がご利用になれます。ご利用については次のとおりです。