博物館紹介

組織と職員の紹介

地学研究係長

地学研究係長(学芸員)の紹介

髙桒 祐司

髙桒 祐司
Yuji Takakuwa

専門

  • 古脊椎動物学(脊椎動物化石の研究,主にサメ類とシカ類)、古生物学
  • 博物館学(展示手法や標本管理、普及事業の開発など)

担当業務

  • 化石標本や関連資料の管理/収集
  • 地域研究:みなかみ地域学術調査
  • 常設展示「地球の時代(主に中生代)」の維持・管理
  • 第一収蔵庫・荷解室等の管理
  • 書籍監修、とりまとめ
  • 研究報告編集

最近の業績等

《館外雑誌・報告/普及書》
  • アエラムック「恐竜学がわかる」(朝日新聞社・分担執筆)
  • ポケット版学研の図鑑7「鉱物・岩石」(学習研究社・分担執筆)
  • バイオデリバリーキット学習キット実施マニュアル(科学技術振興事業団・分担執筆)
  • 上州風vol.14・特集2「海だった頃の群馬・化石がかたる世界」(上毛新聞社・分担執筆)
  • バイオデリバリーキットの作成と利用(日本ミュージアムマネージメント学会・共著)
  • 下田町産ニホンジカ化石報告書(青森県下田町教育委員会・分担執筆)
  • 「驚異の大恐竜博」展示ガイドブック(日本経済新聞社・分担執筆)
  • 「世界の巨大恐竜博2006」公式カタログ(日本経済新聞社ほか、分担執筆)
  • よみがえる恐竜・古生物(ソフトバンククリエイティブ、博物館として共同監修)
  • 陸生脊椎動物化石を産出する氾濫原堆積物(共著、第四紀研究,博物館として共同監修,2004)
  • 群馬県安中市の富岡層群原田篠層(中部中新統)から産出したサバ科魚類2種(日本古生物学会2004年年会)
  • New selachian assemblage including deep sea sharks from the Miocene of Gunma, central Japan.(64th Meeting (Denver), Society of Vertebrate Paleontology; Poster)
  • 千葉県袖ヶ浦市の下総層群清川層産出のシカ類化石(第四紀研究)
  • 千葉県袖ヶ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したイヌ科前臼歯化石(第四紀研究・共著)
  • 千葉県袖ヶ浦市吉野田の下総層群清川層より産出した陸生生物化石群(第四紀研究・共著)
  • 中部日本群馬県南西部の中新統産出の深海性サメ類化石群とその生物地理学的意義(化石「日本古生物学会和文誌」)
  • 恐竜ハンター(ソフトバンククリエイティブ・博物館として共同監修)
  • 日本における深海性サメ類化石研究の現状(月刊 海洋、号外・共著)
  • 生物ミステリーPROシリーズ「生命史図譜」ほか(技術評論社・博物館として共同監修)
  • 親子で遊べる恐竜知育ぶっく(朝日新聞出版・博物館として共同監修)
  • ながいながい骨の旅(講談社・博物館として共同監修)
  • リアルサイズ古生物図鑑シリーズ(技術評論社・博物館として共同監修)
  • 恐竜・古生物ビフォーアフター(イースト・プレス・博物館として共同監修)
  • 講談社の動く図鑑move「大むかしの生きもの」(講談社・博物館として共同監修)
  • 化石ウォーキングガイド 関東甲信越版(丸善出版・分担執筆)
  • 地学ハンドブックシリーズ27「サメの歯化石のしらべ方」(地学団体研究会・分担執筆)
  • 図解眠れなくなるほど面白い古生物(日本文芸社・分担監修)
  • ヤバかわ!ユルすご!!サメ事典(ポプラ社・監修協力)
  • 学研の図鑑LIVE「鉱物・岩石・化石」(学研プラス・編集協力)
  • 茨城県ひたちなか市の上部白亜系那珂湊層群から産出したサメ類の歯化石(化石研究会会誌・共著)
  • 東京都昭島市の下部更新統加住層(上総層群)から産出したシカ属の化石(神奈川県立博物館研究報告 自然科学・共著)
《過去の自然史博物館研究報告掲載論文》
  • An ornithomimid Vertebra from the Early Cretaceous Sebayashi Formation, Sanchu Terrane, Gunma Prefecture, Japan.(共著,1999)
  • 群馬県産軟骨魚類化石についての一総括(1999)
  • 中新世キヌタレガイ科Acharax gigasの群馬県における新産出と殻形態(共著,1999)
  • 瀬戸内海産脊椎動物化石[柴川コレクション]の概要について(共著,1999)
  • マヤシフゾウ(Elaphurus mayai)の頭部の復元(共著,1999)
  • ミヤコノロ(Capreplus miyakoensis)の全身骨格復元(共著,1999)
  • 富岡層群原市層(中部中新統)産のAllodesmus類の肩甲骨(共著,2000)
  • 富岡層群庭谷層上部(中部中新統)から発見された束柱目化石(共著,2000)
  • 群馬県立自然史博物館「博物館探検隊」について(共著,2000)
  • Preliminary note on the Miocene flightless swan from the Haraichi Formation,Tomioka Group of Annaka, Gunma, Japan.(共著,2001)
  • 群馬県富岡市および安中市の富岡層群(下部~中部中新統)から産出したラブカ属(軟骨魚綱・板鰓亜綱)の歯化石(共著,2001)
  • 群馬県安中市の富岡層群原市層(中部中新統)から産出したマッコウクジラ類化石(共著,2001)
  • 中新統富岡層群の海洋性鳥類化石群(共著,2002)
  • 群馬県安中市の富岡層群原市層(中部中新統)から産出したヒゲクジラ類化石(共著,2002)
  • 群馬県安中市・富岡市・吉井町の富岡層群(中期中新世)から産出したゴカクウミユリ科化石(共著,2002)
  • A possible spinosaurid tooth from the Sebayashi Formation(Lower Cretaceous), Gunma, Japan.(共著,2003)
  • 中島コレクション(クジラ類)の概要について(共著,2003)
  • 群馬県の中新統、富岡層群原市層産サメ類化石2種(共著,2003)
  • 金山丘陵産のオオグソクムシ化石とゴカクウミユリ類化石(2004)
  • 富岡層群板鼻層産のクモヒトデ化石(共著,2004)
  • アンナカコバネハクチョウの骨格要素(共著,2004)
  • 中島コレクションの概要についてⅡ(クジラ類を除く脊椎動物化石・共著,2004)
  • 群馬県南西部に分布する富岡層群(中新統)産出のCarcharodon megalodon(軟骨魚綱,ネズミザメ科)(2005)
  • 群馬県安中市に分布する富岡層群原田篠層(中部中新統)産出の貝形虫化石(共著,2005)
  • 群馬県の富岡層群(中部中新統)産ウミガメ化石Syllomusの骨格復元(共著,2005)
  • 群馬県中之条町に分布する沢渡層折田部層産出の貝類化石(共著,2006)
  • 多野郡上野村の不二洞より産出した中型陸生哺乳類骨(共著,2006)
  • 群馬県上野村不二洞産のヒグマ化石(共著,2007)
  • 下仁田層産の無脊椎動物化石(共著,2008)
  • Eolyttonia(Lyttonioidea, Brachiopoda) from Kiryu, central Japan.(共著,2009)
  • 群馬県の中新統から産出した化石蔓脚類(共著,2009)
  • Fine sculptures on a tooth of Spinosaurus (Dinosauria, Theropoda) from Morocco.(共著, 2010)
  • 群馬県太田市の中新統火山砕屑性堆積物中より発見された三次元保存を示すカブトエビ化石(甲殻綱、鰓脚類)について(共著、2010)
  • A sub-adult growth stage indicated in the degree of suture co-ossification in Triceratops. (共著,2011)
  • 群馬県沼田市の岩室層(下部ジュラ系)からアクロドゥス科サメ類の新産出(共著、2011)
  • 群馬県桐生市の足尾帯のペルム系からクテナカントゥス科サメ類の新産出(共著、2011)
  • 足尾帯桐生から産出した前期ペルム紀腕足類(共著,2012)
  • 栃木県栃木市鍋山町の採掘場より産出したナウマンゾウについて(共著,2012)
  • 千葉県の上総層群市宿層よりマイルカ科ハクジラ類化石の産出(共著,2012)
  • 群馬県中之条町に分布する沢渡層(中部中新統)から産出した褐藻類化石(共著,2012)
  • 群馬県桐生市蛇留渕洞から産出したトラとニホンザル化石(共著,2013)
  • 南米ペルー、ピスコ層(後期中新世)産ナガスクジラ類全身骨格化石の周辺からのサメ類(”イスルス”・ハスタリス: 軟骨魚綱ネズミザメ科)の密集した産出(2014)
  • 栃木県佐野市出流原町の片柳石灰工業採石場から産出したヤベオオツノジカ化石群の概要(共著,2014)
  • 愛媛県大洲市肱川町のカラ岩谷敷水層産後期更新世の脊椎動物遺骸群集(共著,2015)
  • 博物学者・岩澤正作採集のサメの歯の化石-特に天神山産標本について-(共著,2015)
  • 群馬サファリパークで産出したサメ類の歯化石(2015)
  • Second discovery of a spinosaurid tooth from the Sebayashi Formation (lower Cretaceous), Kanna Town, Gunma Prefecture, Japan.(共著, 2017)
  • 福島県広野町の双葉層群足沢層(上部白亜系,コニアシアン)から産出した軟骨魚類化石(共著,2018)
  • 北西太平洋域のチューロニアンからキクザメ属(軟骨魚綱,キクザメ目)の初記録(共著,2018)
  • 富岡層群原田篠層からのミョウガガイ目化石の初記録(共著、2019)
  • 北西太平洋域の上部中新統(板鼻層)における大型サケ属化石Oncorhynchus rastrosusの初記録(2021)
  • 上総層群小宮層から産出したサメ類化石~アキシマクジラとの共産標本~(共著,2021)
《今まで担当した企画展、特別展(主担当)》
  • 開館記念展「アルゼンチンの大恐竜」展(1996-1997)
  • 第4回企画展「見てみませんか、私が掘り出した自然の宝もの」(1998)
  • 第10回企画展「ちびっこ恐竜来る」(2000)
  • 特別展「上黒岩のオオツノジカ」(1997)
  • トピック展示「富岡層群の化石」(2000)
  • トピック展示「アンナカコバネハクチョウ」(2000)
  • スポット展示「ダイナソーに登場した恐竜たち」(2001)
  • スポット展示「スピノサウルス」(2001)
  • 特別展「アジアの恐竜時代」(2003)
  • 第18回企画展「ツノ出せ、ツメ出せ、キバを出せ」(2003)
  • 県庁昭和庁舎展示「化石の世界」(2003)
  • 第24回企画展「パレオが見ていた大海原」(2005)
  • 特別展示「山中層群産エビ・カニ新種化石」
  • 特別展示「山中層群産ティタノサウルス形類化石」
  • 第31回企画展「きれいで不思議な貝の魅力」(2008)
  • 平成21年度「地質の日」特別展示
  • スカシカシパン化石特別展示
  • 第36回企画展「石になったものの記録」(2010)
  • 第38回(開館15周年記念)企画展「よみがえる!謎の巨大恐竜スピノサウルス」(2011)
  • 第45回企画展「生き物をまねる~ネイチャーテクノロジー~」(2014)
  • 開館20周年記念展(第52回)「超肉食恐竜T.rex」(2016)
  • 第57回企画展「化石動物園~哺乳類3億年の歴史~」(2018)
  • 第62回企画展「空にいどんだ勇者たち」(2020)
《今まで担当した企画展・特別展(副担当)》
  • 第7回企画展「ネアンデルタール人の謎」(1999)
  • 第13回企画展「君も博物学者」(2001)
  • 10周年記念企画展「コアラ大陸 オーストラリア」(2006)
  • 第27回企画展「アイスエイジ 氷河時代を生きた動物たち」(2007)
  • 第33回企画展「シーラカンスの謎に迫る」(2009) 
  • 第40回企画展「深海の生物~海底二万里の世界~」(2012)
  • 第43回企画展「甦れ!カミツキマッコウ・古代ゾウ」(2013)
  • 第49回企画展「恐竜時代の海の支配者」(2015)
  • 第54回企画展「アマゾンはいま」(2017)

趣味・その他

趣味:DVD・YouTube鑑賞、博物館グッズ集め、水族館めぐり
信条:「死して屍、拾う者無し」

Eメールアドレス


注意

  • ウイルス防衛の観点から、タイトル未記入のメール、匿名のメール、ハンドルネーム利用のメールは、
    返信せずに削除させていただきます。ご理解とご協力をお願いします。