群馬県立自然史博物館 群馬県立自然史博物館

イベント予約イベント予約

イベント予約イベント予約

地学研究係

主幹(学芸員)

菅原 久誠
Hisanari Sugawara

専門

フィールド地質学、アストロバイオロジー、文化地質学、ジオパーク学

所属している学会

●日本地質学会
●日本鉱物科学会
●日本地学教育学会
●アストロバイオロジーネットワーク
●社会地質学会
●文化地質研究会

外部委員等

●アジア太平洋ジオパークネットワーク諮問委員会委員
●日本ジオパーク委員会委員
●糸魚川ユネスコ世界ジオパークアドバイザー
●日本地学教育学会誌「みんなの地学」編集委員会委員
●日本地学教育学会常務委員
●群馬県自然環境調査研究会会員

担当業務

●地質現象・岩石・鉱物の資料収集及び管理
●地質・岩石・鉱物分野の調査・研究
●機器分析室・電子顕微鏡の管理
●常設展示「地球の時代(主に先カンブリア時代・古生代)」の維持・管理

最近の業績等

●菅原久誠・里見哲夫・和田晴美・岩崎正春・野口陽子・高橋真理子・高橋孝雄・青木清二・神宮 開・中島啓治・黛 勝司・藤巻裕和,2024, 群馬県甘楽郡下仁田町・藤岡市境界の白髪岩における原三角測点標石の学術総合調査. 群馬県立自然史博物館研究報告,28,115-128.
●小沢広和, 金子稔, 野村正弘, 今橋春日, 齋藤仁見, 原島舞, ... & 菅原久誠. (2023). 神奈川県藤沢市の日本大学生物資源科学部構内ボーリングコア産更新世後期貝形虫・有孔虫化石とフランボイダルパイライト. 生物資源科学= Bioresource sciences: 博物館研究報告・館報, 32, 7-23.
●Arifin, Y. I., Pattiro, W. M., Manyoe, I. N., Napu, S. S. S., & Sugawara, H., 2023, Analysis and quantitative assessment of geodiversity at Karya Murni, Gorontalo, Indonesia. Geo Journal of Tourism and Geosites, 48, 763-773.
●土屋裕太, 照屋海人, 青木翔吾, 菅原久誠, 能美洋介, & 青木一勝,2022, 関東山地北縁の川井山石英閃緑岩体: ジルコン U-Pb 年代測定. Naturalistae, 26, 47-51.
●菅原久誠,2022,根本沢県自然環境保全地域(補完調査) 地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,48,49-50.
●Manyoe, I., Napu, S. S. S., Supriadi, S., Hidayansya, T., & Sugawara, H., 2022, Action Program and Socialization of Plastic Waste Hazards for Health and Environment in Tanjung Kramat, Gorontalo. Mattawang: Jurnal Pengabdian Masyarakat, 3, 52-58.
●菅原久誠,2021,根本沢県自然環境保全地域 地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,47,65-71.
●Idham Andri Kurniawan, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Yayu Arifin Indriati, Sunarty Suly Eraku, 2020, The Potential of Gorontalo Province as Global Geopark. IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 536, 1-7.
●菅原久誠,2020,朝日岳・白毛門東面及び宝川県自然環境保全地域とその周辺(2年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,46,99-102, 106-107.
●菅原久誠,2019,南牧村南西部地質岩石調査(2年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,45,3-8.
●菅原久誠,2019,朝日岳・白毛門東面及び宝川県自然環境保全地域とその周辺(1年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,45,95-98.
●中澤和則・菅原久誠・趙 美超・中島啓治・和田晴美, 2019, 中丸鉱山浸出水沈殿物上のコケ植物.下仁田自然史館研究報告, 4, 1-8.
●菅原久誠,群馬県立自然史博物館をハブ施設とした地質・環境学的調査および社会教育の実践.第28回環境地質学シンポジウム講演論文集(The Proceedings of the Twenty eight Symposium on GEO-Environments and GEO-Technics), 59-60.
●菅原久誠,2018,南牧村南西部地質岩石調査(1年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,44,19-24.
●Idham Andri Kurniawan, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Yayu Arifin Indriati, Sunarty Suly Eraku, 2018,The Potential of Gorontalo province as a Global Geopark. Proceeding of TREPSI,in printing.
●菅原久誠,2017,群馬県奥多野及び周辺地域における地質・岩石調査.群馬県立自然史博物館自然史調査報告書,7,55-59.
●菅原久誠,2017,荒山・鍋割山県自然環境保全地域(2年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,43,5-8.
●菅原久誠,2017,愛媛県松山市に降下した2016年10月8日阿蘇山噴火による火山灰の構成粒子記載(速報).群馬県立自然史博物館研究報告,21,39-42.
●菅原久誠,2016,荒山・鍋割山県自然環境保全地域(1年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,42,5-8.
●菅原久誠,2016,「岩神の飛石」の起源に関する岩石学的調査と分析.国指定天然記念物岩神の飛石環境整備事業報告書,60-74.
●菅原久誠・大工原 豊・中島啓治・中村庄八・吉川和男,2016,群馬県中西部妙義山の大黒乗越沢で発見された黒曜岩の産状および岩石記載,群馬県立自然史博物館研究報告,20,129-132.
●菅原久誠,2015,群馬県南牧村大日向地域に産する2種類の火山岩脈の産状(予報). 群馬県立自然史博物館研究報告,19,111-114.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Ikehara, M., 2013. Recrystallized microbial trace fossils from metamorphosed Permian basalt, southwestern Japan. Planetary and Space Science,95,79-83.DOI: 10.1016/j.pss.2013.09.018.
●Sakakibara, M., Sugawara, H., Tsuji, T., Ikehara, M., 2013. Filamentous microbial fossil from low-grade metamorphosed basalt in northern Chichibu belt, central Shikoku, Japan. Planetary and Space Science, 95, 84-93. DOI: 10.1016/j.pss.2013.05.008
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Belton, D., Suzuki, T., 2013. Formation process of pyrite polyframboid based on the heavy-metal analysis by micro-PIXE. Environmental Earth Sciences. 69, 811-819. DOI 10.1007/s12665-012-1966-7.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Ikehara, M., Laird, J., 2011, Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass: Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars. Proceeding of 2011 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), 189-194.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Ha, N.T.H., Hikoda, M., 2010, Accumulation of trace elements in plant opal within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis, Proceeding of 2010 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), 205-212.
●榊原正幸・菅原久誠・Ha, N. T. H.・彦田真友子,2010,マツバイ中の植物珪酸体における重金属集積.第20回環境地質学シンポジウム論文集(The Proceedings of the Twenty Symposium on GEO-Environments and GEO-Technics),251-254.
●菅原久誠,2010,地球史における地下微生圏の変遷および地球表層環境への応答,平成21年度笹川科学研究助成研究終了報告書(研究番号21-613).
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Belton, D., Suzuki, T., Takehana, D., 2009, Two-dimensional mapping analysis of heavy metals in an arsenic releasing mudstone by micro-PIXE.The proceedings of the nineteenth symposium on geo-environments and geo-technics, 71-74.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Belton, D., Suzuki, T., 2009, Heavy metal distribution in framboidal pyrite by micro-PIXE. Proceeding of 2009 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), 205-212.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Belton, D., Suzuki, T., 2008, Quantitative micro-PIXE analysis of heavy-metal-rich framboidal pyrite. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 103, 2, 131-134.

《その他寄稿》
●菅原久誠,2024,(1)鉱物について~群馬のお宝と「紳士淑女のための鉱物展」~.ぐんま経済,489,35-36.
●伊与原新, 伊藤孝, 小森次郎, & 菅原久誠,2023,おうちで地学 (5) 著者と語ろう! 伊与原新氏をお招きして: インタビューの概要紹介. みんなの地学: Geo-educational magazine/日本地学教育学会 編, 4, 44-52.
●菅原久誠,2022,多様性と美術の輝き.京都国立近代美術館ニュース「視る」,522,6.
●久森洸希, 伊藤孝, 岩田真, 菅原久誠, & 小森次郎,2022,おうちで地学 Vol. 2: 著者と語ろう―『地磁気逆転と 「チバニアン」』 著者 菅沼悠介氏を招いて―. みんなの地学, 3, 29-33.
●菅原久誠,2022,特集1第四次尾瀬総合学術調査について.はるかな尾瀬,48,2-4.
●菅原久誠,2021,Gorontalo on my mind − 発展と人々の意識の変容−.田中樹・宮㟢英寿・石本雄大(編),風と人と土6,104-111.pp.163.摂南大学,京都.
●菅原久誠,2021,「菅原久誠×山重徹夫 対談」.中之条ビエンナーレ2019図録, 171.
●菅原久誠・吉川和男,2017,世界に誇れる下仁田町のお宝.広報しもにた8月号,22.
●菅原久誠,2016,群馬県立自然史博物館 [Vol.4].生物の科学遺伝.70,430.
●菅原久誠,2016,火星生命探査の岩石学的アプローチ -玄武岩の中に生息した微生物の痕跡を追う-.Isotope News, 744,19-21.
●菅原久誠,2016,さわって理解する地層の学習 -群馬県立盲学校との連携-.視覚障害教育ブックレット,30, 20-24.

《学会発表》
●「実践共同体による群馬県南部白髪岩の原三角測点の価値に関する研究」,菅原久誠・里見哲夫・和田晴美・岩崎正春・野口陽子・高橋真理子・高橋孝雄・青木清二・神宮 開・中島啓治・黛 勝司・藤巻裕和,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2022,群馬,(2024.1.20)
●「現代美術作品で伝える自然と文化の多様性」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2022,群馬,(2024.1.20)
●「牛伏砂岩を対象とした高校-博物館連携による学際的探究の取り組み」,菅原久誠・島津 康行・酒井陸人・長谷川堅・伊藤恭吾・前橋東高等学校理科部,日本地学教育学会第77回全国大会,滋賀,(2023.8.24-26)
●「多胡石などの石材名として知られる牛伏砂岩の現代美術的表現―観点主義的海砂のおはなし―」,菅原久誠,・田津原将智・野口陽子,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2021,群馬,(2023.1.21)
●”Sustainable Development through the Eco-tourism in the Gorontalo Aspiring Geopark to Reduce Risk of Environmental Pollution by ASGM Activity”, Hisanari Sugawara, Yayu Indriati Arifin, Intan Noviantari Manyoe, Waode Eti Hardiyanti, Masayuki Sakakibara, Tomoko Deguchi, Takashi Higuchi, Metaragakusuma Andi Patiware, Nurfitri Abdul Gafur, Muhlis Panai, Frangky Unggula,第32回社会地質学シンポジウム,東京,(2022.11.25-.26)
●「自然史博物館が文化地質学的イベントで行った市民協働型の多胡石利用調査」,菅原久誠,文化地質研究会,京都,(2021.3)
●「尾瀬「皮篭岩」の起源とこれに関わるエコツーリズムの試み」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2020,群馬,(2021.1.23)
●「多様性と分野のつながりを意識して自然史コンテンツを探る調査」(※ただし、報告会中止に伴い口頭発表中止),菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2020,群馬,(2021.1.23)
●「群馬県西部における埋没河畔砂丘(館林古砂丘)の構成粒子記載」,菅原久誠・富沢茂善,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2019,群馬,(2020.1.11)
●「ジオツーリズムにおける活用を目的とした多胡石の利用調査」,菅原久誠,文化地質研究会 第2回総会・研究発表会,京都,(2019.3.2-3)
●「群馬県西毛地域に分布する牛伏砂岩の石材利用および地域住民の価値観に関わるジオツーリズム的研究」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2018,群馬,(2019.1.19)
●「群馬県立自然史博物館をハブ施設とした地質・環境学的調査および社会教育の実践」,菅原久誠,第28回環境地質学シンポジウム及び総会,東京,(2018.12.7-8)
●「視覚障害をもつ小中学生のための触って学べる地層の教材および教育プログラムの開発」,菅原久誠・荒舘真理・箱田陽子,日本地学教育学会第72回全国大会,茨城,(2018.8.24-25)
●“The geopark governance with the case study of the Shimonita Geopark in Japan“, Hisanari Sugawara, The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia (TREPSEA2018), Gorontalo, Indonesia, (2018.8.11-12)
●「世界遺産富岡製糸場の礎石の岩種および分布」,菅原久誠,文化地質研究会 第1回総会・研究発表会,京都,(2018.3.10-11)
●「下仁田町西牧鉱山に関する学際的研究」,菅原久誠,本多優二, 鉱山研究会,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2017,群馬,(2018.1.13)
●「群馬県南西部荒船山星尾峠周辺の地質」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2016,群馬,(2017.1.12)
●「群馬県立自然史博物館の教育普及プログラムを利用した下仁田ジオパークにおける学際的コンテンツの開発」,菅原久誠・ジオパーク下仁田協議会,日本地質学会第123年学術大会,東京,(2016.9.11)
●「妙義山で発見された群馬県初産出となる黒曜岩」,菅原久誠・大工原 豊・中島啓治・中村庄八・吉川和男,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2015,群馬,(2016.1.16)
●「玄武岩に産する微生物活動の痕跡と火星生命探査への応用」(特別講演),菅原久誠・榊原正幸,第31回PIXEシンポジウム,群馬,(2015.10.29)
●「火星生命探索の岩石学的アプローチ ―かんらん石における微生物化石様組織の起源を探る―」,菅原久誠・榊原正幸,第3回宇宙における生命ワークショップ,東京,(2015.3.9)
●「国指定天然記念物「岩神の飛石」の起源を探るプロジェクト」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2014,群馬,(2015.2.15)
●「上野村北西部におけるリソダイバーシティ」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2013,群馬,(2014.2.14)
●”Identification of microbial fossils from metabasalts based on petrographical and geochemical studies”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Mineru Ikehara, The International Biogeoscience Conference 2013, Nagoya, (2013.11.3)
●「三畳紀後期の塊状玄武岩におけるかんらん石仮像中に産する地殻内微生物生体化石」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,第5回アストロバイオロジー・ワークショップ,東京,(2012.11.24)
●「三宝山付加コンプレックスの塊状玄武岩におけるかんらん石仮像中に産するフィラメント状微生物生体化石」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,日本地質学会第119年学術大会,大阪,(2012.9.17)
●「岡山県西部のペルム紀緑色岩に産する微生物変質組織の岩石学的および地球化学的研究」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,平成23年度高知大学海洋コア研究センター共同利用・共同研究成果発表会,高知,(2012.3.1)
●”Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass: Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Minoru Ikehara, Jamie Laird, Proceeding of 2011 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), Busan (Korea), (2011.11.8)
●”Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass: Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Minoru Ikehara, Jamie Laird, Proceeding of PERC Planetary Geology Field Symposium, Fukuoka (Japan), (2011.11.5)
●「低温変成作用を受けた緑色岩における微生物変質組織の認定基準」,菅原久誠・榊原正幸,日本地球惑星科学連合2011年大会,(2011.5.24)
●「低温変成作用を受けた緑色岩に産する微生物変質組織における親生物元素マッピング分析」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,第10回日本地質学会四国支部総会,愛媛,(2010.12.11)
●”Accumulation of trace elements in plant opals within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Nguyen Thi Hoang Ha, and Mayuko Hikoda, 第10回日本地質学会四国支部総会,愛媛,(2010.12.11)
●「マツバイ中の植物珪酸体における重金属集積」,榊原正幸・菅原久誠・NGUYEN Thi Hoang Ha・彦田真友子,第20回環境地質学シンポジウム,東京,(2010.12.4).
●”Accumulation of trace elements in plant opal within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis.” Proceeding of 2010 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan)”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Nguyen Thi Hoang Ha, Mayuko Hikoda, Itoman (Japan), (2010.11.1)
●「岡山県西部の井原緑色岩類における微生物変質作用の岩石学的および地球化学的研究」菅原久誠・榊原正幸・池原 実,日本地質学会第117年学術大会,富山,(2010.9.19)
●「岡山県西部井原緑色岩類に産する微生物変質組織の岩石学的および地球化学的研究」菅原久誠・榊原正幸・池原 実,日本地球惑星科学連合2010年大会,千葉,(2010.5.23)
●「低温変成作用を受けた中・古生代付加体中の変玄武岩類から発見された地殻内微生物化石」榊原正幸・菅原久誠,日本地球惑星科学連合2010年大会,千葉,(2010.5.23)
●「ペルム紀前期井原オフィオライトにおける変玄武岩中の微生物変質組織」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,第8回日本地質学会四国支部総会(2009.12.20)
●”Two-dimensional mapping analysis of heavy metals in an arsenic releasing mudstone by micro-PIXE”,Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, Daisuke Takehana,第19回環境地質学シンポジウム,東京,(2009.12.4)
●「岡山県西部ペルム紀前~中期変玄武岩に産する微生物変質様組織および炭素同位体比」菅原久誠・榊原正幸・池原 実,日本地質学会第116年学術大会,岡山,(2010.9.5)
●”Heavy metal distribution in framboidal pyrite by micro-PIXE”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, Proceeding of 2009 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), Houston (USA), (2009.11.3)
●”The source of arsenic dissolution from mudstone in leaching test based on quantitative micro-PIXE analysis”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, Daisuke Takehana, 日本地質学会大115年学術大会,秋田,(2008.9.21)
●”HEAVY METAL DISTRIBUTION IN FRAMBOIDAL PYRITE BY MICRO-PIXE”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, The Fourth International Conference on Environmental Science and Technology 2008, Busan (Korea), (2008.7.29)
●「マイクロPIXEによる砒素を溶出する泥岩の重金属濃度精密マッピング分析」,菅原久誠・榊原正幸・David Belton・鈴木哲也・竹花大介,第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会,さいたま,(2008.6.25)
●「マイクロPIXEによるフランボイダル黄鉄鉱の重金属精密定量分析」,菅原久誠・榊原正幸・David Belton・鈴木哲也・竹花大介,第7回日本地質学会四国支部総会・講演会,愛媛,(2007.12.15)
●”Quantitative analysis of heavy metal-rich framboidal pyrite by micro-PIXE”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, 2007, 日本鉱物科学会2007年度年会,東京,(2007.9.24)
●「重金属を含む岩石粉末試料のPIXEによる定量分析」,菅原久誠・大森優子・千葉悦子・榊原正幸・世良耕一郎・佐野 栄,堀 利栄,第6回日本地質学会四国支部総会・講演会,徳島,(2006.12.16)

《関わったプロジェクト》
●総合地球環境学研究所「高負荷環境汚染問題に対処する持続可能な地域イノベーションの共創(SRIREPプロジェクト)」(2019.4-2024.3)
●令和5年度Innovate MUSEUM事業「ジオパークネットワークを活用した展示と地域を結ぶ博物館機能強化事業」
●国指定天然記念物「岩神の飛石」環境整備事業における岩神の飛石の起源を探るプロジェクト
●史跡「宇摩向山古墳」石材基礎調査
●永納山城跡史跡の石材調査
●2010年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト「えひめ高校生サイエンスチャレンジ」
●2009年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 理数系教員指導力向上研修「自然から学ぶ高校地学教育のあり方 -第三紀の瀬戸内火山岩類-」
●重金属で汚染された廃止鉱山残土堆積場付近におけるカヤツリグサ科ハリイ属マツバイの水耕栽培実験
●2007年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 理数系教員指導力向上研修「自然から学ぶ高校地学教育のあり方」

趣味・その他

趣味:音楽鑑賞、読書、写真、キャンプ、焚き火、料理
言葉:“Somewhere, something incredible is waiting to be known.” – カール・セーガン

Eメールアドレス

TOP