群馬県立自然史博物館 群馬県立自然史博物館

観覧予約観覧予約

観覧予約観覧予約

組織と職員の紹介

組織構成と業務の概要

《総務係》
●博物館の運営管理
●予算の経理等会計事務
●服務給与福利厚生

《教育普及係》
●講演会、観察会
●広報
●学校との連携
●展示解説
●ボランティア育成

《地学研究係・生物研究係》
学芸に関すること
●博物館資料の収集
●博物館資料の保存管理
●企画展の実施
●常設展の管理運営
●自然に関する調査研究

名誉館長

長谷川 善和
Yoshikazu Hasegawa

専門

古脊椎動物学

最近の業績等

●A new species Kentriodon (Cetacea,Odontoceti,Kentriodontidae)from the Miocene of japan
●埼玉県横瀬町根古屋より産出した脊椎動物化石
●茨城県常陸大宮市野上の中新統玉川層からのステゴロフォドン属(長鼻目)頭蓋化石およびスッポン科(カメ目)肩甲骨化石の発見とその意義
●大分県津久見市の石灰石鉱山産トラ化石
●群馬県の中新統安中層群原市層よりjoumocetus shimizuiの新たな標本の産出
●Terminally Resorbed Iguanodontid Teeth from the Neocomian Tetori Grup, Ishikawa and Gifu Prefecture, Japan
●First Record of Pterosaurs from the Early Cretaceous Tetori Group: a Wing-phalange from the Amagodani Formation in Shokawa, Gifu Prefecture, Japan
●A Crocodile from the Early Jurassic Toyora Group, Yamaguchi, Japan
●A Turtle from the Early Jurassic Toyora Group, Yamaguchi, Japan
●Two fossils ranids from the Late Tertiary Kabutoiwa Formation, Gunma Prefecture, Central Japan
●An Ornithomimid Vertebra from the Early Cretaceous Sebayashi Formation, Sanchu Terrane, Gunma Prefectrure, Japan
●マヤシフゾウElaphurus mayaiの頭部の復元
●ミヤコノロCapreolus miyakoensisの全身骨格の復元
●富岡層群庭谷層上部(中部中新統)から発見された束柱目化石
●富岡層群原市層(中部中新統)産Allodesmus類の肩甲骨
●Preliminary note on the Miocene flightless swan from the Haraichi Formation, Tomioka Group of Annaka, Gunma, Japan
●石川県尾口村目附谷上流の手取層群に新しい恐竜足跡化石産地を発見
●群馬県安中市の富岡層群原市層(中部中新統)から産出したマッコウクジラ類化石
●群馬県安中市の富岡層群原市層(中部中新統)から産出したヒゲクジラ類化石
●山口県日置層群産古第三紀鳥類(プロトプテルム科)化石
●北大東島に存在した海鳥類とカラスバトが特徴的な古鳥類相:洞窟堆積物(長幕第一洞)の鳥類化石群とその意義
●南大東島星野洞から採集されたアホウドリ化石群と同島における鳥類相の変遷
●中新統富岡層群の海洋性鳥類化石群
●富山県八尾町産中新世Stegolophodon化石
●Seabird-wood pigeon paleoavifauna of the Kita-Daito Island: fossil assemblage from the cave deposit and its implication
●Sauropod Dinosaurs from the Lower Cretaceous of Eastern Asia: Taxonomic and Biogeographical implications
●福島県いわき市平薄磯の中新統高久層群から産出したカメ類
●長野県東筑摩郡四賀村の中新統より産したアカボウクジラ類化石
●石川県尾口村目附谷上流の手取層群に新しい恐竜足跡化石産地を発見
●A possible spinosaurid tooth from the Sebayashi Formation (Lower Cretaceous), Gunma, Japan.
●群馬県上野村小倉山竪穴から発見されたニホンオオカミ頭骨
●石灰岩洞窟内で発見された九州産ニホンオオカミ遺骸
●埼玉県の中部中新統秩父町層群奈倉層産ケトテリウム類の一新種
●日本の中新統産ケトテリウム類化石の概要について
●茨城県桂村で発見された中期中新世Stegolophodon属(長鼻類)の下顎骨化石
●完全剖出された中新統富岡層群産“アンナカコバネハクチョウ”標本の骨格要素
●本邦の骨質歯鳥類化石の特質と白水層群石城層産標本の進化的重要性
●A Pliocene colobine from the Naktsu Group, Kanagawa, Japan.
●Fossil sperm whales (Cetacea, Physeteridae) from Gunma and Ibaraki prefecture, Japan; with observation on the Miocene fossil sperm whale Scaldicetus shigensis Hirota and Barns,1995
●茨城県の中新統多賀層群瓜連層より産出したマッコウクジラ類化石
●群馬県安中市の碓氷川に分布する原田篠層産パレオパラドキシアPPaleoparadoxia (Desmostylia: Mammalia)の小型前肢発見の意義
●A new elasmosaurid plesiosaur from the upper Cretaceous of Fukushima, Japan
●A new species of the fossil murine Godent from the Pinza-Abu cave,the Miyako Island of the Ryukyu Archipelago,Japan.
●Early Miocene platanistoid from the Mizunami Rroup, Central Japan.
●長野県長野市の鮮新-更新統猿丸層よりヒゲクジラ類化石の産出
●栃木県葛生地域の石灰岩洞窟堆積物より産出したBison化石
●The First Mesozoic Heterodactyl Bird from China
●ナウマンゾウと共産したハナガメ遺骸群集
●松本市四賀の中部中新統から産出した大型baculumについて
●徳永重康先生の古脊椎動物学における貢献とその後
●秋吉台の鍾乳洞などから発見された哺乳類化石から見た第四紀の哺乳類動物相
●群馬県西部の安中層群産大型paleoparadoxiaについて
●前期白亜紀における“カブトガニのポンペイ遺跡”:石川県白山市瀨戸の野(下部白亜系手取層群)のkouphichnium生痕化石群の概要
●熊本県上天草市松島町にて採集されたスナメリ頭蓋
●A new baleen whale (Mysticeti: Cetotheriidae) from the earliest Late Miocene of Japan and a reconsideration of the phylogeny of cetotheres
●A remarkable case of a shark-bitten Elasmosaurid plesiosaur
Fine sculptures on a tooth of Spinosaurus (Dinosauria, Theropoda) from Morocco
●岩手県岩泉町の氷渡洞におけるケイブシステムと二次生成物
●日本における後期更新世~前期完新世のオオヤマネコLynxについて
●Distinguishing archelogical and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan:taphonomic perspectives from Hanaizumi
●栃木県栃木市鍋山町の採掘場より産出したナウマンゾウについて
●千葉県銚子市長崎鼻の鮮新統名洗層産象臼歯化石
●北海道苫前郡羽幌町築別川流域の三毛別層上部層より産出したPaleoparadoxiaについて
●titanosauriform sauropod dinosaur material from the cenomanion Morocco:implications for paleoecology and sauropod diversity in the late Cretaceous of north Africa
●日本の現世ほ乳類の起源を考える
●群馬県桐生市蛇留淵洞から流出したトラとニホンザル化石
●栃木県佐野市出流原片柳石灰採石場産の狼と象化石
●栃木県佐野市出流原町の片柳石灰工業採石場から産出したヤベオオツノジカ化石群の概要
●宇都宮市下岡本の鬼怒川河川敷より産出したクジラ類化石の産状について
●栃木県の上部中新統よりヒゲクジラ類化石の産出
●島根県大田市の中新統よりガンジスカワイルカ上科ハクジラ類化石の流出
●島根県松江市の中部中新統大森層よりヒゲクジラ類化石の産出
●宮古島の上部中新統島尻層群大神島層より産出したナガスクジラ類化石「シマジリクジラ」
●埼玉県産出のパレオパラドキシア化石について
●Early Middle Miocene ostracods from ‘Kojyakui-sho’,Tomioka City,Gunma Prefecture,central Japan
Comparative osteology between Diomedea,Phoebastriaand Thalassarche (albatrosses formerly settled in “Diomedea”).
●Mineralized rods and cones suggest colour vision in a 300 Myr-old fossil fish
●愛媛県大洲市肱川町のカラ岩谷敷水層産 後期更新世の脊椎動物遺骸群衆
●Paleogene mammals from the Iwaki Formation in Japan: Their implications for the geologic age and paleobiogeography of this formation
●Two species of Uria (Aves:Alcidae)from the Pleistocene of Shiriya,northeast Japan,with description and body mass estimation of a new species
●アムールトラの犬歯に形成された異常な咬耗について
●Second discovery of a spinosaurid tooth from the Sebayashi Formation(Lower Cretaceous),
Kanna Town,Gunma Prefecture,Japan
●沖縄の更新世港川人遺跡の地形と地質
●Birds around the Minatogawa Man: the Late Pleistocene avian fossil assemblage of the Minatogawa Fissure, southern part of Okinawa Island, Central Ryukyu Islands, Japan
●沖縄県港川人遺跡の哺乳類とくに大型イノシシの形態変化について
●沖縄島の更新世港川人遺跡から発見された淡水生および陸生カメ類化石
●福島県広野町の双葉層群足沢層 (上部白亜系,コニアシアン) から産出した軟骨魚類化石

著書

●フタバスズキリュウ発掘物語(2008・化学同人)

監修

●よみがえる恐竜・古生物(2006・ソフトバンク クリエイティブ)
●恐竜ハンター(2008・ソフトバンク クリエイティブ)

その他

●日本列島5億年の進化史(分担)ニュートンプレス
●開館記念展「アルゼンチンの大恐竜展」展示解説書(1997)
●朝日新聞「長谷川善和の世界」(1997.11.10~13)
●恐竜発掘は学問か(学際)
●環境考古学ハンドブック(分担)2004,安田編 朝倉書店
●鳥類学事典(分担)2004,山岸他編,昭和堂
●日経新聞社主催「驚異の大恐竜展」2004,総監修
●世界鳥名辞典(分担)2005,三省堂
●始祖鳥東方見聞録(東方301号)
●日経新聞社主催「世界の巨大恐竜博」2006,総監修
●日経新聞社主催「恐竜博」2009,総監修
●恐竜発掘紀(韓国版)2009

特別館長

真鍋 真
Makoto Manabe

専門

古脊椎動物学

主な論文

●Chimento, N.R., Agnolin, F.L., Tsuihiji, T., Manabe, M. and Novas, F.E. 2020. New record of a Mesozoic gondwanatherian mammaliaform from Southern Patagonia. The Science of Nature 107, 49:1-7.
●池田忠広, 髙橋亮雄, 真鍋 真, 長谷川善和, 2019. 沖縄島の更新世港川人遺跡から産出したヘビ類椎骨化石. 群馬県立自然史博物館研究報告, 23: 21−34.
●髙橋亮雄, 池田忠広, 真鍋 真, 長谷川善和, 2018. 港川人遺跡から発見された淡水生および陸生カメ類化石. 群馬県立自然史博物館研究報告, 22-51-58.
●Manabe, M., M. Suzuki, M.J. Janal, and M. Kumagai, 2017. Why natural history specimens were ‘rescued’? Biology International, Special Issue, 36: 104-107.
●Manabe, M., T. Tsuihiji, Y. Miyake and T. Komatsu, 2016. A possible ceratopsid tooth from the Upper Cretaceous of Kyushu, Japan. Bulletin of National Museum of Nature & Science, Series C, 42: 29-34.
●Matsumoto, R., M. Manabe, and S. E. Evans, 2014. The first record of a long-snouted choristodere (Reptilia, Diapsida) from the Early Cretaceous of Ishikawa Prefecture, Japan. Historical Biology, 26(5): 1-12.
●Tsuihiji, T., T. Komatsu, M. Manabe, Y. Miyake, M. Aramaki and H. Sekiguchi, 2013. Theropod tooth from the Upper Cretaceous Himenoura Group in the Koshikijima Islands, Southwestern Japan. Paleontological Research, 17(1): 39-46.
●Seki, R., N. Kamiyama, A. Tadokoro, N. Nomura, T. Tsuihiji, M. Manabe and K. Tamura, 2012. Evolutionary and developmental aspects of avian-specific traits in limb skeletal pattern. Zoological Science, 29(10): 631-644.
●Evans, S. E. and M. Manabe, 2009. The Early Cretaceous lizards of eastern Asia: new material of Sakurasaurus from Japan. Special Papers in Palaeontology, 81: 43-59.
●Evans, S. E. and M. Manabe, 2008. An early herbivorous lizard from the Lower Cretaceous of Japan. Palaeontology, 51(2): 487-498
●Rougier, G. W., S. Isaji and M. Manabe, 2007. An Early Cretaceous mammal from the Kuwajima Formation (Tetori Group), Japan, and a reassessment of triconodont phylogeny. Annals of Carnegie Museum, 76(2): 73-115.
●Manabe, M. & Lydens, L. (eds.), 2007. Digital Technology in Japanese Museums. Journal of Museum Education, 32(1): 1-87.
●Sato, T., Y. Hasegawa and M. Manabe, 2006. A new elasmosaurid plesiosaur from the upper Cretaceous of Fukushima, Japan. Palaeonotology, 49(3): 467-484.
●Nicholls, E.L. and M. Manabe, 2004. Giant ichthyosaurs of the Triassic- a new species of Shonisaurus from the Pardonet Formation (Norian: Late Triassic) of British Columbia. Journal of Vertebrate Paleontology, 24(4); 838-849.
●Russell, D. A. and M. Manabe, 2002. Synopsis of the Hell Creek (uppermost Cretaceous) dinosaur assemblage. The Geological Society of America, Special Papers, 361: 169-176.
●Manabe, M., P. Barrett, and S. Isaji, 2000. A refugium for relicts? Nature, 404: 953
Manabe, M., 1999. The early evolution of the Tyrannosauridae in Asia. Journal of Paleontology, 73(6): 1176-1178.
●Hasegawa, Y., M. Manabe, S. Isaji, M. Ohkura, I. Shibata and I. Yamaguchi, 1995. Terminally resorbed iguanodontid teeth from the Neocomian Tetori Group, Ishikawa and Gifu Prefecture, Japan. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. C, 21(2): 35-49.
●Tsujimura, K., M. Manabe, Y. Chiba and T. Tsuihiji, 2021, Metatarsals of a large caenagnathid cf. Anzu wyliei (Theropoda: Oviraptorosauria) from the Hell Creek Formation in South Dakota, USA. Canadian Journal of Earth Sciences, 58(9): 911-917.
●Rozadilla, S., F. L. Agnolín, M. Manabe, T. Tsuihiji, and F. E., Novas, 2021. Ornithischian remains from the Chorrillo Formation (Upper Cretaceous), southern Patagonia, Argentina, and their implications on ornithischian paleobiogeography in the Southern Hemisphere. Cretaceous Research, 125: 104881.
●Chimento, N. R., F. L. Agnolín, F. L., T. Tsuihiji, M. Manabe and F. E. Novas, 2021. New gondwanatherian (Mammaliaformes) remains from the Chorrillo Formation (Upper Cretaceous) of southern Patagonia, Argentina. Cretaceous Research, 127: 104947.
●Moyano-Paz, D., S. Rozadilla, S., F. Agnolín, M. Vera, E., Coronel, A. Varela, A. Gómez-Dacal, A. Aranciaga-Rolando, J. D`Angelo, V. Pérez-Loinaze, S. Richiano, N. R. Chimento, M. Motta, J. Sterli, M. Manabe, T. Takanobu, M. P. Isasi, D. G. Poiré, F. E. and Novas, 2022. The Uppermost Cretaceous Continental Deposits (UCCD) at the Southern end of Patagonia, the Chorrillo Formation case study (Austral-Magallanes Basin): Sedimentology, fossil content and regional implications. Cretaceous Research.130: 105059

近年の著書、監訳書など

●真鍋 真(訳), 2019.「わたしはみんなのおばあちゃん はじめての進化のはなし」, 岩波書店,40p.
●真鍋 真, 2019. 「恐竜の魅せ方」, CCCメディアハウス, 206p.
●真鍋 真, 2017. 「深読み!絵本『せいめいのれきし』」, 岩波科学ライブラリー,no.260, 114p.
●真鍋 真(監修), 2015. 「せいめいのれきし・改訂版」, 岩波書店, 80p.

趣味

旅行、地図

館長

藤巻 薫
Kaoru Fujimaki

担当業務

館内統括

趣味・その他

趣味:バイクツーリング、鉄道

次長(総務担当)

反田 裕一
Yuichi Sotta

総務係長

補佐

中島 潔

総務係

主幹(総括)

島崎 希美子

教育普及係長

月田 典寿
Fumikazu Tsukida

専門

理科教育学

担当業務

●教育普及業務の統括
●教職員実技研修会
●博物館の日

趣味・その他

好きな言葉:「いつも目標を持って challenge change

Eメールアドレス

教育普及係

主幹

橋本 真里子
Mariko Hashimoto

専門

理科教育学

担当業務

●館の広報
●移動博物館
●ミュージアムナイトツアー

趣味・その他

趣味:庭の手入れ、ライブ鑑賞

Eメールアドレス

主幹

綾小路 淳裕
Atsuhiro Ayakouji

専門

理科教育学

担当業務

●博物館ボランティア
●サイエンス・サタデー メニュー開発
●ミュージアムスクール
●教育用資料貸出
●自然史講座
●デメテール

趣味・その他

趣味:映画鑑賞

Eメールアドレス

主任

田中 佑典
Yusuke Tanaka

専門

理科教育学

担当業務

●学校との連携
●天体観望会
●大人の自然史倶楽部
●ファミリー自然観察会
●バックヤードツアー
●高校生学芸員
●学習室の管理

趣味・その他

趣味:美味しいスイーツ探し

Eメールアドレス

次長(学芸担当)

篠原 克実
Katsumi Shinohara

専門

理科教育学

担当業務

●学芸係事務の総括
●他館との連絡・調整
●研究報告の編集
●企画展の企画立案
●博物館協会関連事務 など

趣味・その他

趣味:音楽鑑賞

Eメールアドレス

地学研究係長

髙桒 祐司
Yuji Takakuwa

専門

●古脊椎動物学(脊椎動物化石の研究,主にサメ類とシカ類)、古生物学
●博物館学(展示手法や標本管理、普及事業の開発など)

担当業務

●化石標本や関連資料の管理/収集
●地域研究:みなかみ地域学術調査
●常設展示「地球の時代(主に中生代)」の維持・管理
●第一収蔵庫・荷解室等の管理
●書籍監修、とりまとめ
●研究報告編集

最近の業績等

《館外雑誌・報告/普及書》
●アエラムック「恐竜学がわかる」(朝日新聞社・分担執筆)
●ポケット版学研の図鑑7「鉱物・岩石」(学習研究社・分担執筆)
●バイオデリバリーキット学習キット実施マニュアル(科学技術振興事業団・分担執筆)
●上州風vol.14・特集2「海だった頃の群馬・化石がかたる世界」(上毛新聞社・分担執筆)
●バイオデリバリーキットの作成と利用(日本ミュージアムマネージメント学会・共著)
●下田町産ニホンジカ化石報告書(青森県下田町教育委員会・分担執筆)
●「驚異の大恐竜博」展示ガイドブック(日本経済新聞社・分担執筆)
●「世界の巨大恐竜博2006」公式カタログ(日本経済新聞社ほか、分担執筆)
●よみがえる恐竜・古生物(ソフトバンククリエイティブ、博物館として共同監修)
●陸生脊椎動物化石を産出する氾濫原堆積物(共著、第四紀研究,博物館として共同監修,2004)
●群馬県安中市の富岡層群原田篠層(中部中新統)から産出したサバ科魚類2種(日本古生物学会2004年年会)
●New selachian assemblage including deep sea sharks from the Miocene of Gunma, central Japan.(64th Meeting (Denver), Society of Vertebrate Paleontology; Poster)
●千葉県袖ヶ浦市の下総層群清川層産出のシカ類化石(第四紀研究)
●千葉県袖ヶ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したイヌ科前臼歯化石(第四紀研究・共著)
●千葉県袖ヶ浦市吉野田の下総層群清川層より産出した陸生生物化石群(第四紀研究・共著)
●中部日本群馬県南西部の中新統産出の深海性サメ類化石群とその生物地理学的意義(化石「日本古生物学会和文誌」)
●恐竜ハンター(ソフトバンククリエイティブ・博物館として共同監修)
●日本における深海性サメ類化石研究の現状(月刊 海洋、号外・共著)
●生物ミステリーPROシリーズ「生命史図譜」ほか(技術評論社・博物館として共同監修)
●親子で遊べる恐竜知育ぶっく(朝日新聞出版・博物館として共同監修)
●ながいながい骨の旅(講談社・博物館として共同監修)
●リアルサイズ古生物図鑑シリーズ(技術評論社・博物館として共同監修)
●恐竜・古生物ビフォーアフター(イースト・プレス・博物館として共同監修)
●講談社の動く図鑑move「大むかしの生きもの」(講談社・博物館として共同監修)
●化石ウォーキングガイド 関東甲信越版(丸善出版・分担執筆)
●地学ハンドブックシリーズ27「サメの歯化石のしらべ方」(地学団体研究会・分担執筆)
●図解眠れなくなるほど面白い古生物(日本文芸社・分担監修)
●ヤバかわ!ユルすご!!サメ事典(ポプラ社・監修協力)
●学研の図鑑LIVE「鉱物・岩石・化石」(学研プラス・編集協力)
●茨城県ひたちなか市の上部白亜系那珂湊層群から産出したサメ類の歯化石(化石研究会会誌・共著)
●東京都昭島市の下部更新統加住層(上総層群)から産出したシカ属の化石(神奈川県立博物館研究報告 自然科学・共著)

《過去の自然史博物館研究報告掲載論文》
●An ornithomimid Vertebra from the Early Cretaceous Sebayashi Formation, Sanchu Terrane, Gunma Prefecture, Japan.(共著,1999)
●群馬県産軟骨魚類化石についての一総括(1999)
●中新世キヌタレガイ科Acharax gigasの群馬県における新産出と殻形態(共著,1999)
●瀬戸内海産脊椎動物化石[柴川コレクション]の概要について(共著,1999)
●マヤシフゾウ(Elaphurus mayai)の頭部の復元(共著,1999)
●ミヤコノロ(Capreplus miyakoensis)の全身骨格復元(共著,1999)
●富岡層群原市層(中部中新統)産のAllodesmus類の肩甲骨(共著,2000)
●富岡層群庭谷層上部(中部中新統)から発見された束柱目化石(共著,2000)
●群馬県立自然史博物館「博物館探検隊」について(共著,2000)
●Preliminary note on the Miocene flightless swan from the Haraichi Formation,Tomioka Group of Annaka, Gunma, Japan.(共著,2001)
●群馬県富岡市および安中市の富岡層群(下部~中部中新統)から産出したラブカ属(軟骨魚綱・板鰓亜綱)の歯化石(共著,2001)
●群馬県安中市の富岡層群原市層(中部中新統)から産出したマッコウクジラ類化石(共著,2001)
●中新統富岡層群の海洋性鳥類化石群(共著,2002)
●群馬県安中市の富岡層群原市層(中部中新統)から産出したヒゲクジラ類化石(共著,2002)
●群馬県安中市・富岡市・吉井町の富岡層群(中期中新世)から産出したゴカクウミユリ科化石(共著,2002)
●A possible spinosaurid tooth from the Sebayashi Formation(Lower Cretaceous), Gunma, Japan.(共著,2003)
●中島コレクション(クジラ類)の概要について(共著,2003)
●群馬県の中新統、富岡層群原市層産サメ類化石2種(共著,2003)
●金山丘陵産のオオグソクムシ化石とゴカクウミユリ類化石(2004)
●富岡層群板鼻層産のクモヒトデ化石(共著,2004)
●アンナカコバネハクチョウの骨格要素(共著,2004)
●中島コレクションの概要についてⅡ(クジラ類を除く脊椎動物化石・共著,2004)
●群馬県南西部に分布する富岡層群(中新統)産出のCarcharodon megalodon(軟骨魚綱,ネズミザメ科)(2005)
●群馬県安中市に分布する富岡層群原田篠層(中部中新統)産出の貝形虫化石(共著,2005)
●群馬県の富岡層群(中部中新統)産ウミガメ化石Syllomusの骨格復元(共著,2005)
●群馬県中之条町に分布する沢渡層折田部層産出の貝類化石(共著,2006)
●多野郡上野村の不二洞より産出した中型陸生哺乳類骨(共著,2006)
●群馬県上野村不二洞産のヒグマ化石(共著,2007)
●下仁田層産の無脊椎動物化石(共著,2008)
Eolyttonia(Lyttonioidea, Brachiopoda) from Kiryu, central Japan.(共著,2009)
●群馬県の中新統から産出した化石蔓脚類(共著,2009)
●Fine sculptures on a tooth of Spinosaurus (Dinosauria, Theropoda) from Morocco.(共著, 2010)
●群馬県太田市の中新統火山砕屑性堆積物中より発見された三次元保存を示すカブトエビ化石(甲殻綱、鰓脚類)について(共著、2010)
●A sub-adult growth stage indicated in the degree of suture co-ossification in Triceratops. (共著,2011)
●群馬県沼田市の岩室層(下部ジュラ系)からアクロドゥス科サメ類の新産出(共著、2011)
●群馬県桐生市の足尾帯のペルム系からクテナカントゥス科サメ類の新産出(共著、2011)
●足尾帯桐生から産出した前期ペルム紀腕足類(共著,2012)
●栃木県栃木市鍋山町の採掘場より産出したナウマンゾウについて(共著,2012)
●千葉県の上総層群市宿層よりマイルカ科ハクジラ類化石の産出(共著,2012)
●群馬県中之条町に分布する沢渡層(中部中新統)から産出した褐藻類化石(共著,2012)
●群馬県桐生市蛇留渕洞から産出したトラとニホンザル化石(共著,2013)
●南米ペルー、ピスコ層(後期中新世)産ナガスクジラ類全身骨格化石の周辺からのサメ類(”イスルス”・ハスタリス: 軟骨魚綱ネズミザメ科)の密集した産出(2014)
●栃木県佐野市出流原町の片柳石灰工業採石場から産出したヤベオオツノジカ化石群の概要(共著,2014)
●愛媛県大洲市肱川町のカラ岩谷敷水層産後期更新世の脊椎動物遺骸群集(共著,2015)
●博物学者・岩澤正作採集のサメの歯の化石-特に天神山産標本について-(共著,2015)
●群馬サファリパークで産出したサメ類の歯化石(2015)
●Second discovery of a spinosaurid tooth from the Sebayashi Formation (lower Cretaceous), Kanna Town, Gunma Prefecture, Japan.(共著, 2017)
●福島県広野町の双葉層群足沢層(上部白亜系,コニアシアン)から産出した軟骨魚類化石(共著,2018)
●北西太平洋域のチューロニアンからキクザメ属(軟骨魚綱,キクザメ目)の初記録(共著,2018)
●富岡層群原田篠層からのミョウガガイ目化石の初記録(共著、2019)
●北西太平洋域の上部中新統(板鼻層)における大型サケ属化石Oncorhynchus rastrosusの初記録(2021)
●上総層群小宮層から産出したサメ類化石~アキシマクジラとの共産標本~(共著,2021)

《今まで担当した企画展、特別展(主担当)》
●開館記念展「アルゼンチンの大恐竜」展(1996-1997)
●第4回企画展「見てみませんか、私が掘り出した自然の宝もの」(1998)
●第10回企画展「ちびっこ恐竜来る」(2000)
●特別展「上黒岩のオオツノジカ」(1997)
●トピック展示「富岡層群の化石」(2000)
●トピック展示「アンナカコバネハクチョウ」(2000)
●スポット展示「ダイナソーに登場した恐竜たち」(2001)
●スポット展示「スピノサウルス」(2001)
●特別展「アジアの恐竜時代」(2003)
●第18回企画展「ツノ出せ、ツメ出せ、キバを出せ」(2003)
●県庁昭和庁舎展示「化石の世界」(2003)
●第24回企画展「パレオが見ていた大海原」(2005)
●特別展示「山中層群産エビ・カニ新種化石」
●特別展示「山中層群産ティタノサウルス形類化石」
●第31回企画展「きれいで不思議な貝の魅力」(2008)
●平成21年度「地質の日」特別展示
●スカシカシパン化石特別展示
●第36回企画展「石になったものの記録」(2010)
●第38回(開館15周年記念)企画展「よみがえる!謎の巨大恐竜スピノサウルス」(2011)
●第45回企画展「生き物をまねる~ネイチャーテクノロジー~」(2014)
●開館20周年記念展(第52回)「超肉食恐竜T.rex」(2016)
●第57回企画展「化石動物園~哺乳類3億年の歴史~」(2018)
●第62回企画展「空にいどんだ勇者たち」(2020)

《今まで担当した企画展・特別展(副担当)》
●第7回企画展「ネアンデルタール人の謎」(1999)
●第13回企画展「君も博物学者」(2001)
●10周年記念企画展「コアラ大陸 オーストラリア」(2006)
●第27回企画展「アイスエイジ 氷河時代を生きた動物たち」(2007)
●第33回企画展「シーラカンスの謎に迫る」(2009)
●第40回企画展「深海の生物~海底二万里の世界~」(2012)
●第43回企画展「甦れ!カミツキマッコウ・古代ゾウ」(2013)
●第49回企画展「恐竜時代の海の支配者」(2015)
●第54回企画展「アマゾンはいま」(2017)

趣味・その他

趣味:DVD・YouTube鑑賞、博物館グッズ集め、水族館めぐり
信条:「死して屍、拾う者無し」

Eメールアドレス

地学研究係

主幹(学芸員)

菅原 久誠
Hisanari Sugawara

専門

フィールド地質学、アストロバイオロジー、文化地質学、ジオパーク学

所属している学会

●日本地質学会
●日本鉱物科学会
●日本地学教育学会
●日本火山学会
●極限環境生物学会
●アストロバイオロジーネットワーク
●社会地質学会
●文化地質研究会

外部委員等

●日本ジオパーク委員会委員
●国指定特別天然記念物「浅間山熔岩樹型」検討委員会委員
●日本地学教育学会誌「みんなの地学」編集委員会委員
●日本地学教育学会常務委員
●森田洋子香りのミュージアム評議員
●総合地球環境学研究所共同研究員
●群馬県自然環境調査研究会会員

担当業務

●地質現象・岩石・鉱物の資料収集及び管理
●地質・岩石・鉱物分野の調査・研究
●機器分析室(蛍光X線分析室)・電子顕微鏡の管理
●常設展示「地球の時代(主に先カンブリア時代・古生代)」の維持・管理
●みなかみ町及び周辺地域における自然史調査(地質・岩石分野)及び全体のとりまとめ

最近の業績等

●菅原久誠,2020,朝日岳・白毛門東面及び宝川県自然環境保全地域とその周辺(2年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,46,99-102, 106-107.
●菅原久誠,2019,南牧村南西部地質岩石調査(2年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,45,3-8.
●菅原久誠,2019,朝日岳・白毛門東面及び宝川県自然環境保全地域とその周辺(1年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,45,95-98.
●中澤和則・菅原久誠・趙 美超・中島啓治・和田晴美, 2019, 中丸鉱山浸出水沈殿物上のコケ植物.下仁田自然史館研究報告, 4, 1-8.
●菅原久誠,群馬県立自然史博物館をハブ施設とした地質・環境学的調査および社会教育の実践.第28回環境地質学シンポジウム講演論文集(The Proceedings of the Twenty eight Symposium on GEO-Environments and GEO-Technics), 59-60.
●菅原久誠,2018,南牧村南西部地質岩石調査(1年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,44,19-24.
●Idham Andri Kurniawan, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Yayu Arifin Indriati, Sunarty Suly Eraku, 2018,The Potential of Gorontalo province as a Global Geopark. Proceeding of TREPSI,in printing.
●菅原久誠,2017,群馬県奥多野及び周辺地域における地質・岩石調査.群馬県立自然史博物館自然史調査報告書,7,55-59.
●菅原久誠,2017,荒山・鍋割山県自然環境保全地域(2年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,43,5-8.
●菅原久誠,2017,愛媛県松山市に降下した2016年10月8日阿蘇山噴火による火山灰の構成粒子記載(速報).群馬県立自然史博物館研究報告,21,39-42.
●菅原久誠,2016,荒山・鍋割山県自然環境保全地域(1年目)地形・地質.良好な自然環境を有する地域学術調査報告書,42,5-8.
●菅原久誠,2016,「岩神の飛石」の起源に関する岩石学的調査と分析.国指定天然記念物岩神の飛石環境整備事業報告書,60-74.
●菅原久誠・大工原 豊・中島啓治・中村庄八・吉川和男,2016,群馬県中西部妙義山の大黒乗越沢で発見された黒曜岩の産状および岩石記載,群馬県立自然史博物館研究報告,20,129-132.
●菅原久誠,2015,群馬県南牧村大日向地域に産する2種類の火山岩脈の産状(予報). 群馬県立自然史博物館研究報告,19,111-114.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Ikehara, M., 2013. Recrystallized microbial trace fossils from metamorphosed Permian basalt, southwestern Japan. Planetary and Space Science,95,79-83.DOI: 10.1016/j.pss.2013.09.018.
●Sakakibara, M., Sugawara, H., Tsuji, T., Ikehara, M., 2013. Filamentous microbial fossil from low-grade metamorphosed basalt in northern Chichibu belt, central Shikoku, Japan. Planetary and Space Science, 95, 84-93. DOI: 10.1016/j.pss.2013.05.008
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Belton, D., Suzuki, T., 2013. Formation process of pyrite polyframboid based on the heavy-metal analysis by micro-PIXE. Environmental Earth Sciences. 69, 811-819. DOI 10.1007/s12665-012-1966-7.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Ikehara, M., Laird, J., 2011, Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass: Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars. Proceeding of 2011 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), 189-194.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Ha, N.T.H., Hikoda, M., 2010, Accumulation of trace elements in plant opal within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis, Proceeding of 2010 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), 205-212.
●榊原正幸・菅原久誠・Ha, N. T. H.・彦田真友子,2010,マツバイ中の植物珪酸体における重金属集積.第20回環境地質学シンポジウム論文集(The Proceedings of the Twenty Symposium on GEO-Environments and GEO-Technics),251-254.
●菅原久誠,2010,地球史における地下微生圏の変遷および地球表層環境への応答,平成21年度笹川科学研究助成研究終了報告書(研究番号21-613).
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Belton, D., Suzuki, T., Takehana, D., 2009, Two-dimensional mapping analysis of heavy metals in an arsenic releasing mudstone by micro-PIXE.The proceedings of the nineteenth symposium on geo-environments and geo-technics, 71-74.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Belton, D., Suzuki, T., 2009, Heavy metal distribution in framboidal pyrite by micro-PIXE. Proceeding of 2009 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), 205-212.
●Sugawara, H., Sakakibara, M., Belton, D., Suzuki, T., 2008, Quantitative micro-PIXE analysis of heavy-metal-rich framboidal pyrite. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 103, 2, 131-134.

《その他寄稿》
●菅原久誠,2021,「菅原久誠×山重徹夫 対談」.中之条ビエンナーレ2019図録, 171.
●菅原久誠・吉川和男,2017,世界に誇れる下仁田町のお宝.広報しもにた8月号,22.
●菅原久誠,2016,群馬県立自然史博物館 [Vol.4].生物の科学遺伝.70,430.
●菅原久誠,2016,火星生命探査の岩石学的アプローチ -玄武岩の中に生息した微生物の痕跡を追う-.Isotope News, 744,19-21.
●菅原久誠,2016,さわって理解する地層の学習 -群馬県立盲学校との連携-.視覚障害教育ブックレット,30, 20-24.

《学会発表》
●「多様性と分野のつながりを意識して自然史コンテンツを探る調査」(※ただし、報告会中止に伴い口頭発表中止),菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2020,群馬,(2021.1.23)
●「尾瀬「皮篭岩」の起源とこれに関わるエコツーリズムの試み」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2020,群馬,(2021.1.23)
●「群馬県西部における埋没河畔砂丘(館林古砂丘)の構成粒子記載」,菅原久誠・富沢茂善,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2019,群馬,(2020.1.11)
●「ジオツーリズムにおける活用を目的とした多胡石の利用調査」,菅原久誠,文化地質研究会 第2回総会・研究発表会,京都,(2019.3.2-3)
●「群馬県西毛地域に分布する牛伏砂岩の石材利用および地域住民の価値観に関わるジオツーリズム的研究」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2018,群馬,(2019.1.19)
●「群馬県立自然史博物館をハブ施設とした地質・環境学的調査および社会教育の実践」,菅原久誠,第28回環境地質学シンポジウム及び総会,東京,(2018.12.7-8)
●「視覚障害をもつ小中学生のための触って学べる地層の教材および教育プログラムの開発」,菅原久誠・荒舘真理・箱田陽子,日本地学教育学会第72回全国大会,茨城,(2018.8.24-25)
●“The geopark governance with the case study of the Shimonita Geopark in Japan“, Hisanari Sugawara, The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia (TREPSEA2018), Gorontalo, Indonesia, (2018.8.11-12)
●「世界遺産富岡製糸場の礎石の岩種および分布」,菅原久誠,文化地質研究会 第1回総会・研究発表会,京都,(2018.3.10-11)
●「下仁田町西牧鉱山に関する学際的研究」,菅原久誠,本多優二, 鉱山研究会,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2017,群馬,(2018.1.13)
●「群馬県南西部荒船山星尾峠周辺の地質」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2016,群馬,(2017.1.12)
●「群馬県立自然史博物館の教育普及プログラムを利用した下仁田ジオパークにおける学際的コンテンツの開発」,菅原久誠・ジオパーク下仁田協議会,日本地質学会第123年学術大会,東京,(2016.9.11)
●「妙義山で発見された群馬県初産出となる黒曜岩」,菅原久誠・大工原 豊・中島啓治・中村庄八・吉川和男,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2015,群馬,(2016.1.16)
●「玄武岩に産する微生物活動の痕跡と火星生命探査への応用」(特別講演),菅原久誠・榊原正幸,第31回PIXEシンポジウム,群馬,(2015.10.29)
●「火星生命探索の岩石学的アプローチ ―かんらん石における微生物化石様組織の起源を探る―」,菅原久誠・榊原正幸,第3回宇宙における生命ワークショップ,東京,(2015.3.9)
●「国指定天然記念物「岩神の飛石」の起源を探るプロジェクト」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2014,群馬,(2015.2.15)
●「上野村北西部におけるリソダイバーシティ」,菅原久誠,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2013,群馬,(2014.2.14)
●”Identification of microbial fossils from metabasalts based on petrographical and geochemical studies”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Mineru Ikehara, The International Biogeoscience Conference 2013, Nagoya, (2013.11.3)
●「三畳紀後期の塊状玄武岩におけるかんらん石仮像中に産する地殻内微生物生体化石」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,第5回アストロバイオロジー・ワークショップ,東京,(2012.11.24)
●「三宝山付加コンプレックスの塊状玄武岩におけるかんらん石仮像中に産するフィラメント状微生物生体化石」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,日本地質学会第119年学術大会,大阪,(2012.9.17)
●「岡山県西部のペルム紀緑色岩に産する微生物変質組織の岩石学的および地球化学的研究」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,平成23年度高知大学海洋コア研究センター共同利用・共同研究成果発表会,高知,(2012.3.1)
●”Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass: Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Minoru Ikehara, Jamie Laird, Proceeding of 2011 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), Busan (Korea), (2011.11.8)
●”Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass: Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Minoru Ikehara, Jamie Laird, Proceeding of PERC Planetary Geology Field Symposium, Fukuoka (Japan), (2011.11.5)
●「低温変成作用を受けた緑色岩における微生物変質組織の認定基準」,菅原久誠・榊原正幸,日本地球惑星科学連合2011年大会,(2011.5.24)
●「低温変成作用を受けた緑色岩に産する微生物変質組織における親生物元素マッピング分析」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,第10回日本地質学会四国支部総会,愛媛,(2010.12.11)
●”Accumulation of trace elements in plant opals within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Nguyen Thi Hoang Ha, and Mayuko Hikoda, 第10回日本地質学会四国支部総会,愛媛,(2010.12.11)
●「マツバイ中の植物珪酸体における重金属集積」,榊原正幸・菅原久誠・NGUYEN Thi Hoang Ha・彦田真友子,第20回環境地質学シンポジウム,東京,(2010.12.4).
●”Accumulation of trace elements in plant opal within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis.” Proceeding of 2010 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan)”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, Nguyen Thi Hoang Ha, Mayuko Hikoda, Itoman (Japan), (2010.11.1)
●「岡山県西部の井原緑色岩類における微生物変質作用の岩石学的および地球化学的研究」菅原久誠・榊原正幸・池原 実,日本地質学会第117年学術大会,富山,(2010.9.19)
●「岡山県西部井原緑色岩類に産する微生物変質組織の岩石学的および地球化学的研究」菅原久誠・榊原正幸・池原 実,日本地球惑星科学連合2010年大会,千葉,(2010.5.23)
●「低温変成作用を受けた中・古生代付加体中の変玄武岩類から発見された地殻内微生物化石」榊原正幸・菅原久誠,日本地球惑星科学連合2010年大会,千葉,(2010.5.23)
●「ペルム紀前期井原オフィオライトにおける変玄武岩中の微生物変質組織」,菅原久誠・榊原正幸・池原 実,第8回日本地質学会四国支部総会(2009.12.20)
●”Two-dimensional mapping analysis of heavy metals in an arsenic releasing mudstone by micro-PIXE”,Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, Daisuke Takehana,第19回環境地質学シンポジウム,東京,(2009.12.4)
●「岡山県西部ペルム紀前~中期変玄武岩に産する微生物変質様組織および炭素同位体比」菅原久誠・榊原正幸・池原 実,日本地質学会第116年学術大会,岡山,(2010.9.5)
●”Heavy metal distribution in framboidal pyrite by micro-PIXE”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, Proceeding of 2009 International Joint Symposium between IEGS (Korea) and NIRE, CERI (Japan), Houston (USA), (2009.11.3)
●”The source of arsenic dissolution from mudstone in leaching test based on quantitative micro-PIXE analysis”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, Daisuke Takehana, 日本地質学会大115年学術大会,秋田,(2008.9.21)
●”HEAVY METAL DISTRIBUTION IN FRAMBOIDAL PYRITE BY MICRO-PIXE”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, The Fourth International Conference on Environmental Science and Technology 2008, Busan (Korea), (2008.7.29)
●「マイクロPIXEによる砒素を溶出する泥岩の重金属濃度精密マッピング分析」,菅原久誠・榊原正幸・David Belton・鈴木哲也・竹花大介,第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会,さいたま,(2008.6.25)
●「マイクロPIXEによるフランボイダル黄鉄鉱の重金属精密定量分析」,菅原久誠・榊原正幸・David Belton・鈴木哲也・竹花大介,第7回日本地質学会四国支部総会・講演会,愛媛,(2007.12.15)
●”Quantitative analysis of heavy metal-rich framboidal pyrite by micro-PIXE”, Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki, 2007, 日本鉱物科学会2007年度年会,東京,(2007.9.24)
●「重金属を含む岩石粉末試料のPIXEによる定量分析」,菅原久誠・大森優子・千葉悦子・榊原正幸・世良耕一郎・佐野 栄,堀 利栄,第6回日本地質学会四国支部総会・講演会,徳島,(2006.12.16)

《関わったプロジェクト》
●国指定天然記念物「岩神の飛石」環境整備事業における岩神の飛石の起源を探るプロジェクト
●史跡「宇摩向山古墳」石材基礎調査
●永納山城跡史跡の石材調査
●2010年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト「えひめ高校生サイエンスチャレンジ」
●2009年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 理数系教員指導力向上研修「自然から学ぶ高校地学教育のあり方 -第三紀の瀬戸内火山岩類-」
●重金属で汚染された廃止鉱山残土堆積場付近におけるカヤツリグサ科ハリイ属マツバイの水耕栽培実験
●2007年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 理数系教員指導力向上研修「自然から学ぶ高校地学教育のあり方」

趣味・その他

趣味:音楽鑑賞、読書、写真、キャンプ、焚き火、料理
言葉:“Somewhere, something incredible is waiting to be known.” – カール・セーガン

Eメールアドレス

主幹

藤巻 裕和
Fujimaki Hirokazu

専門

理科教育学

担当業務

●無脊椎動物(昆虫を除く)
●天文
●常設展示「地球の時代(哺乳類の時代・人類の時代)」の維持・管理
●高山村及び周辺地域における自然史調査

趣味・その他

趣味:川や湖での魚釣り、バイク

Eメールアドレス

補佐・生物研究係長

木村 敏之
Toshiyuki Kimura

専門

●古脊椎動物学(特に海生哺乳類)・古生物学
●鯨類学

担当業務

●生物研究係事務の総括
●海生哺乳類・魚類
●常設展示「群馬の自然と環境」
●展示水槽のメンテナンス

最近の業績等

《論文》
●Kimura et al. 2022. A new species of baleen whale (Isanacetus-group) from the early Miocene, Japan. Paleontological Research, 27:85–101.
●木村敏之・長谷川善和 2023. Miophyseter chitaensis模式標本に由来する新たな吻部断片.群馬県立自然史博物館研究報告, (27):107-112.
●木村敏之 2023. 自然史系博物館資料の3Dデジタル標本化―現生クジラ類耳周骨・鼓室胞データベース作成を通して―.群馬県立自然史博物館研究報告, (27):211-216.
●Kimura, T. and Hasegawa, Y. 2022. A new physeteroid from the lower Miocene of Japan. Paleontological Research, 26(1):87-101.
●木村敏之・関谷友彦 2022. 下部中新統富草層群より産出したケントリオドン類化石.群馬県立自然史博物館研究報告 (26):47-54.
●長谷川善和・木村敏之・甲能直樹 2022.静岡県産タイリクオオカミは北米タイリクオオカミに類似する.群馬県立自然史博物館研究報告 (26):31-46.
●Kimura, T. and Hasegawa, H. 2021. Norisdelphis annakaensis, A new Miocene delphinid from Japan. Journal of Vertebrate Paleontology, 40(1). DOI:10.1080/02724634.2020.1762628
●木村敏之・長谷川善和 2021. 群馬県の中新統安中層群原市層よりJoumocetus shimizuiの新たな標本の産出-第2報-.群馬県立自然史博物館研究報告, (25): 59-64.
●髙桒祐司・木村敏之・長谷川善和 2021. 上総層群小宮層から産出したサメ類化石~アキシマクジラとの共産標本~.群馬県立自然史博物館研究報告, (25): 49-58.
●長谷川善和・木村敏之.・松岡廣繁・小原 巌・山内 正・甲能純子・甲能直樹・門叶冬樹 2021.
熊本県球磨郡球磨村平田の縦穴産ニホンオオカミとツキノワグマ.群馬県立自然史博物館研究報告, (25): 23-35.
●木村敏之・長谷川善和・小泉明裕 2020. 長野県の下部中新統富草層群よりアロデルフィス類化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告 (24):15-23.
●Tanaka, Y., Ohara, M., and Kimura, T. 2021. A fossil dolphin from the Oi Formation, Ichishi Group (late Early Miocene) in Japan. Palaeontological Research, 25(1):19-24.doi:10.2517/2020PR021.
●新村龍也・木村敏之 2020. 自然史系博物館資料におけるデジタル3D標本とその活用―Kentriodon nakajimaiの復元画制作―. 群馬県立自然史博物館研究報告 (24):81-86.
●長谷川善和・木村敏之・甲能直樹 2020. 日本産後期更新世の巨大狼化石.群馬県立自然史博物館研究報告 (24):1-13.
●Toshiyuki Kimura and Yoshikazu Hasegawa 2019. A new species of Kentriodon (Cetacea, Odontoceti, Kentriodontidae) from the Miocene of Japan, Journal of Vertebrate Paleontology, 39(1), DOI: 10.1080/02724634.2019.1566739
●Toshiyuki Kimura 2018. First squalodelphinid from the early Miocene of the Pacific realm in the Northern Hemisphere, Journal of Vertebrate Paleontology, 38(4), DOI: 10.1080/02724634.2018.1493595
●木村敏之 2018. 自然史系博物館資料のデジタル化とその活用について―スミソニアン国立自然史博物館・フロリダ自然史博物館での事例調査.博物館研究, 53(11):28-31.
●Tanaka, Y., Ohara, M. and Kimura, T., 2019. A large fossil baleen whale from the Shikiya Formation (early Middle Miocene) of Wakayama, Japan. Paleontological Research. 23(3):199-207.doi: 10.2517/2018PR020.
●木村敏之・長谷川善和 2019. 群馬県の中新統安中層群原市層よりJoumocetus shimizuiの新たな標本の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (23):13-20.
●Toshiyuki Kimura, Yoshikazu Hasegawa and Naoki Kohno 2018. A new species of the genus Eschrichtius (Cetacea: Mysticeti) from the early Pleistocene of Japan. Paleontological Research, 22:1-19.
●木村敏之・石原克彦 2018. 千葉県銚子市長崎鼻よりネズミイルカ類耳周骨化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (22)
●木村敏之・安藤佑介・安藤瑚奈美・楓 達也・服部創紀・村宮悠介 2018. 瑞浪北中学校敷地造成工事現場の下部中新統瑞浪層群明世層よりヒゲクジラ類化石2標本の産出.瑞浪市化石博物館研究報告, (44):43-51.
●安藤誠也・遠藤大介・木村敏之 2018. 島根県出雲市多伎町の海岸より産出したヒゲクジラ類化石.島根県立三瓶自然館研究報告, (16):1-4.
●木村敏之 2017. カズハゴンドウにおける手根骨・中手骨・指節骨の同一集団内の多様性.群馬県立自然史博物館研究報告, (21):93-96.
●Toshiyuki Kimura and Lawrence G.Barnes.2016.New Miocene fossil Allodelphinidae(Cetacea, Odontoceti, Platanistoidea) from the North Pacific Ocean. Bulletin of the Gunma Museum of Natural History, (20):1-58.
●木村敏之・楓達也 2016.三重県の下部中新統一志層群より保存の良いハクジラ類前肢化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告,(20):79-84.
●木村敏之・安谷屋昭・大石雅之・Felix G. Marx・長谷川善和・甲能直樹 2015. 宮古島上部中新統島尻層群大神島層より産出したナガスクジラ類化石「シマジリクジラ」.群馬県立自然史博物館研究報告, (19):39-48.
●木村敏之・河野重範・長谷川善和・古川寛子 2015. 島根県松江市の中部中新統大森層よりヒゲクジラ類の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (19):49-53.
●木村敏之・長谷川善和・柏村勇二 2014. 栃木県の上部中新統よりヒゲクジラ類化石の産出(群馬県立自然史博物館研究報告, (18):87-100.
●木村敏之・長谷川善和・河野重範・松浦良彦 2013. 島根県太田市の中新統よりガンジスカワイルカ上科ハクジラ類化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (17):71-78.
●柏村勇二・木村敏之・青島睦治・小暮健太・長谷川善和 2013. 宇都宮市下岡本町の鬼怒川河川敷より産したクジラ類化石の産状について.栃木県立博物館研究紀要ー自然ー, (30):9-16.
●木村敏之・高桑祐司・吉田浩一 2012. 千葉県の上総層群市宿層よりマイルカ科ハクジラ類化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (16):71-76.
●木村敏之・長谷川善和・大澤仁・山岡隆信・上田隆人・木吉智美・古川義雄・杉原正美 2011. 広島県庄原市の中新統備北層群より新たなヒゲクジラ類化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (15):81-92.
●Toshiyuki Kimura and Yoshikazu Hasegawa 2010. A new baleen whale (Mysticeti: Cetotheriidae) from the earliest Late Miocene of Japan and a reconsideration of the phylogeny of cetotheres, Journal of Vertebrate Paleontology, 30(2):577-591.
●Toshiyuki Kimura 2010 (for 2009) Review of the fossil balaenids from Japan with a re-description of Eubalaena shinshuensis (Mammalia, Cetacea, Mysticeti). Quaderni del Museo di Storia Naturale di Livorno, 22:3-21.
●長谷川善和・木村敏之・小松俊文 2010. 熊本県上天草市松島町にて採集されたスナメリ頭蓋.群馬県立自然史博物館研究報告, (14):127-131.
●木村敏之・長谷川善和・大澤仁・上田隆人・山岡隆信 2010. 広島県庄原市の中新統備北層群より産出したヒゲクジラ類化石.群馬県立自然史博物館研究報告, (14):29-36.
●Toshiyuki Kimura, Yoshikazu Hasegawa and Yoshitsugu Okumura. 2009. Early Miocene platanistoid from the Mizunami Group, Central Japan. Paleontological Research, 13(2):167-171.
●木村敏之・長谷川善和 2009. 長野県長野市の鮮新ー更新統猿丸層よりヒゲクジラ類化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (13):53-57.
●木村敏之・伊左治鎭司・栁澤隆 2008. 千葉県の更新統上総層群市宿層よりハクジラ類化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (12):35-40.
●木村敏之・田邊賢吾・冨田進・長谷川善和 2008. 岡山県津山市の勝田層群吉野層(下部中新統)よりケトテリウム類化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (12):41-44.
●木村敏之 2008. 摂餌機構からみた日本産ヒゲクジラ類化石の概要.化石研究会会誌, 40(2):107-111.
●木村敏之・長谷川善和・大澤仁・山岡隆信・古川義雄・上田隆人・木吉智美・杉原正美・作田雅志 2007. 広島県庄原市の中部中新統備北層群より産出したケトテリウム類化石(比和自然科学博物館研究報告, (48):1-10.
●木村敏之・成田健・藤田敬・長谷川善和 2007. 長野県上水内郡信州新町の上部中新統一下部鮮新統権田累層産セミクジラ属(Eubalaena)の一新種.群馬県立自然史博物館研究報告, (11):15-27.
●長谷川善和・木村敏之・国府田良樹 2006. 茨城県の中新統多賀層群瓜連層より産出したマッコウクジラ類化石.群馬県立自然史博物館研究報告, (10):25-36.
●Toshiyuki Kimura, Yoshikazu Hasegawa and Lawrence G. Barnes 2006. Fossil sperm whales (Cetacea, Physeteridae) from Gunma and Ibaraki prefecture, Japan; with observation on the Miocene fossil sperm whale Scaldicetus shigensis Hirota and Barns,1995. Bulletin of Gunma Museum of Natural History, (10):1-23.
●木村敏之 2005. ヒゲクジラ類における摂餌機構の進化的刷新, 77:14-21.
●木村敏之・長谷川善和 2005. 瀬戸内海産スナメリ化石について.群馬県立自然史博物館研究報告, (9):65-72.
●吉田健一・木村敏之・長谷川善和 2004. 埼玉県の中部中新統秩父町層群奈倉層産ケトテリウム類の一新種.埼玉県立自然史博物館研究報告,(20/21):1-10.
●木村敏之・伊左治鎭司・岡崎浩子 2004. 千葉県の中部更新統市宿層より産出したヒゲクジラ類化石の産状.化石, 76:1-2.
●木村敏之・長谷川善和・日向潤 2004. 長野県東筑摩郡四賀村の中部中新統別所属よりヒゲクジラ類化石の産出.群馬県立自然史博物館研究報告, (8):89-92.
●木村敏之・長谷川善和 2004. 日本の中新統産ケトテリウム類化石の概要について.群馬県立自然史博物館研究報告, (8):79-88.
●長谷川善和・木村敏之 2003. 長野県東筑摩郡四賀村の中新統より産したアカボウクジラ類化石.群馬県立自然史博物館研究報告, (7):41-46.
●木村敏之・長谷川善和・高桑祐司 2003. 中島コレクション(クジラ類)の概要について.群馬県立自然史博物館研究報告, (7):19-34.
●Toshiyuki Kimura 2002. Feeding strategy of an Early Miocene cetothere from the Toyama and the Akeyo Formations, central Japan. Paleontological Research, 6(2):179-189.
●Toshiyuki Kimura and Tomowo Ozawa 2002. A new cetothere (Cetacea: Mysticeti) from the early Miocene of Japan. Journal of Vertebrate Paleontology, 22(3):684-702.
●木村敏之・坂本治・長谷川善和 2000. 秩父市大野原の中部中新統秩父町層群奈倉層よりケトテリウム類化石の産出.埼玉県立自然史博物館研究報告, (18):15-29.
●木村敏之・奥村好次・岩村市教育委員会 2000. 岐阜県の中新統岩村層群より産出したヒゲ鯨類化石とその摂餌機構.瑞浪市化石博物館研究報告, (27):1-12.
●木村敏之・坂本治・長谷川善和 1998. 秩父盆地の中部中新統秩父町層群より産出したケトテリウム類化石(埼玉県立自然史博物館研究報告, (16):1-13.
●Toshiyuki Kimura, Tomowo Ozawa and Luis A. Pastene 1997. Sample preparation and analysis of mitochondrial DNA from whale baleen plate. Marine Mammal Science, 13(3):495-498.
●木村敏之 1995. 分子で見たクジラ類の系統分類.日経サイエンス, 25:34-39.
●滋賀県の中新統鮎河層群よりサイ類化石の産出(名古屋大学古川総合研究資料館報告10、1994)

《著書》
●木村敏之 2017. クジラ類の手(手の辞典,朝倉書店 項目執筆)
●木村敏之 2012. クジラ類の進化をたどる(ケトスの知恵 イルカと鯨のサイエンス, 東海大学出版会 分担執筆)
●Barnes, L.G. Kimura, T. and Godfrey, S.J. 2010. The Evolutionary History and Phylogenetic Relationships of the Superfamily Platanistoidea.(Biology, Evolution and Conservation of River Dolphins within South America and Asia, Chapter23, Nova Science Publishers, New York, USA 分担執筆)
●Kimura, T. and Ozawa, T. 2002. Rates of mitochondrial DNA evolution are slower in mysticete relative to odontocete cetaceans(Molecular and Cell Biology of Marine Mammals, Chapter10, Kreiger Publishing 分担執筆)

《学会発表》
●木村敏之 2022. 群馬県及び栃木県の中新統より産出したヨウスコウカワイルカ類化石.日本古生物学会2022年年会(於 金沢大学オンライン開催)
●木村敏之 2022. 西部上総層群産のクジラ類化石相.日本古生物学会第171回例会夜間小集会「西部上総層群のたまりはじめの頃」(於 名古屋大学オンライン開催)
●Kimura, T. 2019. Morphological perspective on the significant diversity and disparity in the evolution of the Odontoceti. 日本哺乳類学会2019年大会一般公開シンポジウムFrontiers in evolutionary mammalogy II. Escalation of diversification during the evolution of Cenozoic mammals: cases in cetartiodactyls(於 中央大学)
●木村敏之 2019. 秩父湾を泳いだクジラたちーチチブクジラとクジラの進化ー.化石研究会普及講演会(於 埼玉県立自然の博物館)
●木村敏之・長谷川善和 2018. 群馬県の安中層群よりケントリオドン類化石の産出.日本古生物学会2018年年会(於 東北大学)
●木村敏之・長谷川善和 2018.群馬県の中新統安中層群より産出したケントリオドン類とその系統的位置付け.日本地質学会第125年学術大会.(於 北海道大学)
●木村敏之・長谷川善和・山岡隆信・大澤 仁 2017. 広島県庄原市の備北層群より広義のケトテリウム類化石の産出.日本古生物学会2017年年会(於 北九州市立自然史・歴史博物館)
●木村敏之 2017. ヨーロッパの自然史系博物館における展示及び施設リニューアルについて. 平成29年度全国科学博物館協議会総会(於 国立科学博物館)
●木村敏之(2017)アロデルフィス科内における系統関係及び摂餌戦略.日本古生物学会第166回例会.
●木村敏之 2016.中新世クジラ類化石と地域連携の重要性~海なし県で海を学ぶ~.日本古生物学会第165回例会普及講演会『海の自然史シンポジウム 学術・地域・次世代をむすぶ大学博物館 京のイルカと海から考える、研究の「縦糸-横糸」』(於 京都大学)
●Swimming and feeding strategies of the odontocete cetacean family Allodelphinidac (Seventh Triennial Conference on Secondary Adaptation of Tetrapods to Life in Water, 2014)
●三重県産アロデルフィス類とアロデルフィス類の遊泳・摂餌戦略(第 32回)化石研究会総会・学術大会, 2014
●三重県産アロデルフィス類の摂餌・遊泳戦略(日本古生物学会第 164回例会, 2015)
千葉県の更新統下総層群木下層よりヒゲクジラ類化石の産出(日本古生物学会第163 回例会, 2014, 口頭発表)
●柏村勇二・木村敏之・長谷川善和 2013. 栃木県宇都宮市の上部中新統よりクジラ類化石の産出.日本古生物学会第162 回例会, 2013, 口頭発表)
●中新世以降の本州中部域におけるクジラ類相(日本古生物学会第161回例会シンポジウム, 2012, 口頭発表)
●The platanistoid family Allodelphinidae, and a new Early Miocene species from central Japan. (Sixth Triennial Conference on Secondary Adaptation of Tetrapods to Life in Water, 2011, 口頭発表)
●エサの食べ方からさぐるクジラ類の進化(第8回マリノサイエンスフォーラム「海獣類が知りたい」, 2011, 口頭発表)
●クジラ類の進化と摂餌戦略(化石研究会第134回例会シンポジウム, 2010, 口頭発表)
広島県庄原市の中新統備北層群より産出したヒゲクジラ類化石2標本(日本古生物学会第159回例会, 2010, 口頭発表)
●Swimming style of the engulfment feeding whales(Fifth Conference on Secondary Adaptation of Tetrapods to Life in Water, 2008,ポスター発表)
●Oldest Eubalaena from the Gonda Formation(latest MIocene-Early Pliocene), Japan and its implication fro the evolution of right whales(11th Conference on Australasian Vertebrate Evolution Palaeontology and Systematics, 2007, 口頭発表)
●ヒゲクジラの分化を導いた摂餌戦略(日本進化学会2006年大会シンポジウム, 口頭発表)
Feeding strategies in the Balaenopteridae and Cetotheriidae (IX International Mammalogical Congress, 2006, 口頭発表)
●An outline of the cetotheres of Japan (Evolution of Aquatic Tetrapods -Fourth Triannual Convention-, 2006, ポスター発表)
●広島県庄原市の中新統備北層群よりケトテリウム類化石の産出(日本古生物学会第154回例会,口頭発表)
●Miocene cetothere fauna of Japan(32nd International Geological Congress,ポスター発表)
クジラ類の食性の多様化と摂餌機構の進化的刷新(日本古生物学会2004年年会シンポジウム,口頭発表)
●三重県の下部中新統阿波層群よりハクジラ類化石の産出(日本古生物学会第150回例会、口頭発表)
●岐阜県の下部中新統瑞浪層群及び岩村層群より産出したケトテリウム類の摂餌機構(日本古生物学会第 149回例会、口頭発表)
●岐阜県の中新統岩村層群よりケトテリウム類化石の産出(日本地質学会第106年学術大会、口頭発表)
●秩父盆地第三系産ヒゲクジラ類化石(化石研究会1999総会・学術大会シンポジウム、口頭発表)
岐阜県の中新統瑞浪層群より産出したケトテリウム類化石(日本古生物学会1999年年会、口頭発表)
●北西太平洋域における中新統産ケトテリウム類化石~下部及び中部中新統より産出したケトテリウム類 化石3標本~(日本古生物学会第147回例会研究集会、口頭発表)
●埼玉県の中新統秩父町層群より産出したケトテリウム類化石(日本古生物学会第147回例会、ポスター発表)
●三重県の中新統阿波層群より産出したケトテリウム類化石とその意義(日本地質学会第一○四年学術大会、口頭発表)
●三重県の中新統阿波層群よりケトテリウム類化石の産出(日本古生物学会146回例会、口頭発表)
●クジラ目における塩基置換速度とヒゲクジラ類の分岐年代(日本古生物学会1997年年会、口頭発表)
●系統学的に見たクジラ類の系統(日本古生物学会1995年年会シンポジウム、口頭発表)

趣味・その他

趣味:ジョギング、サイクリング、焼肉

Eメールアドレス

生物研究係

主幹

大森 威宏
Takehiro Omori

専門

分類地理学(ヤチヤナギの種生態・群馬県産絶滅危惧植物の分布・上信越地域のカヤツリグサ科の植物地理)、尾瀬の植物相・植物分布と食害影響の研究

担当業務

●企画展「すき間片隅植物図鑑」
●展示「群馬の自然と環境」
●植物資料
●第二収蔵庫管理・燻蒸
●GBIF・博物館収蔵情報発信事業

最近の業績等

《論文》
●オクタマツリスゲ(カヤツリグサ科)の形態と分布の再検討(大森威宏)植物研究雑誌94:(165-172)2019
●日本新産帰化植物キヌイトツメクサ(ナデシコ科)(大森威宏)植物研究雑誌85(3):(192-194)2010
●Distribution patterns of Myrica gale var. tomentosa and its relationship to microtopography in the Ozegahara Mire, central Japan. (Ohmori. T, Yamamura Y., and Hori, Y.) Vegetation Science 26:1-8.2009
●群馬県外来植物チェックリスト2008年版(群馬県立自然史博物館、2009)
●ブックレット 群馬大学 群馬県に侵入した外来植物の脅威(上毛新聞社:共著、2009)・群馬県館林市のキタミソウ自生地(大森威宏・鈴木伸一・吉井広始・増田和明)水草研究会誌,(90): 18-19、2009
●群馬県外来生物調査報告書(群馬県:分担執筆、2008)
●群馬県南西部山間地域におけるイヌノフグリの分布と出現群落の群落学的解析(大森威宏・鈴木伸一)群馬県立自然史博物館研究報告、2003
●群馬県絶滅のおそれのある野生生物 植物編 2012年度改定版(群馬県、2013・部門責任者)
●レッドデータプランツ 増補改訂版(山と渓谷社、2015・分担項目:コキツネノボタン)
●群馬県南西部・安中市大谷地区の竹林の拡大過程について(群馬県立自然史博物館研究報告:(18):151-156)、2014

《学会発表等》
●尾瀬のカヤツリグサ科フロラー尾瀬総合学術調査 第1次調査から第4次調査へ:すげの会第29回全国大会:口頭発表:2018
●群馬県立自然史博物館収蔵標本からみた群馬県平野部の植物の絶滅史:日本植物分類学会第15回大会:口頭発表:2016
●オクタマツリスゲ(Carex filipes var.kuzakaiensis)はどこまで分布するか?:すげの会第27回全国大会:口頭発表:2016
●奥利根の自然と植物(日本植物学会第71回大会記念講演会、2007)
●群馬県利根川水系に侵入した特定外来水生植物の分布(第54回日本生態学会:ポスター発表、2007)
●群馬県上野村の石灰峰に生息するスゲ属ヒカゲスゲ節とヒエスゲ節植物(第24回 すげの会全国大会:口頭発表、2014)

趣味・その他

趣味:写真、山歩き、里山歩き、アンテナショップ・地方スーパー回り

Eメールアドレス

主幹

橋本 厚子
Atsuko Hashimoto

専門

生物

担当業務

●昆虫
●両生類、ハ虫類
●人類
●常設展示「自然界におけるヒト」

趣味・その他

趣味:旅行、映画鑑賞

Eメールアドレス

主幹(学芸員)

姉崎 智子
Tomoko Anezaki

専門

動物学(陸生哺乳類)、野生動物保護管理

最近の業績等

《論文・報告書・著書など》
●姉崎智子(2022)群馬県ツキノワグマの年齢的特徴.群馬県立自然史博物館研究報告(26):161-166.
●姉崎智子(2022)群馬県カモシカ個体群の年齢組成と妊娠率について.群馬県立自然史博物館研究報告(26):165-170.
●姉崎智子(2022)ぐんまの自然の「いま」を伝える」13年の歩みの成果と課題.群馬県立自然史博物館研究報告(26):203-212.
●清水伸彦、姉崎智子(2022)チュウジシギGallinago megalaの群馬県における確実な記録.群馬県立自然史博物館研究報告(26):171-174.
●Amaike, H., Sasaki, M., Tsuzuki, N., Kayano, M., Oishi, M., Yamada, K., Endo, H., Anezaki, T., Matsumoto, N., Nakashita, R., Kuroe, M., Taru, H., Bando, G., Iketani, Y., Nakamura, R., Sato, N., Fukui, D., Kitamura, N.(2021)Mobility of the forearm skeleton in the Asiatic black (Ursus thibetanus), brown (U. arctos) and polar (U. maritimus) bears. Journal of Beterinary Medical Science, 83(8):1284-1489.
●Ito, T., Hayakawa, T., Suzuki-Hashido, N., Hamada, Y., Kurihara, Y., Hanya, G., Kaneko, A., Natsume, T., Aisu, S., Honda, T., Yachimori, S., Anezaki, T., Omi, T., Hayama, S., Tanaka, M., Wakamori, M., Imai, H., Kawamoto, Y. (2021) Phylogeographic history of Japanese macaques. Journal of Biogeography, 48(6): 1420-1431.
●Hata, A., Nakashita, R., Anezaki, T., Minami, M., Fukue, Y., Higuchi, N., Uno, H., Nakajima, Y., Saeki, M., Kozakai, C., Takada, M. (2021) Agricultural crop consumption induces precocious maturity in deer by improving physical and reproductive performance. ECOSPHERE, 12(4): 1-13.
●「かなことめぐる自然散歩」メイツ出版

担当業務

●動物(哺乳類・鳥類)
●環境省鳥獣保護管理調査コーディネーター
●全国鳥類繁殖分布調査
●群馬県自然環境基礎調査・生物多様性モニタリング(全県)
●自然史調査研究・みなかみ町
●常設展示「博物学者の部屋」管理・更新
●企画展「極地」、「隠花植物」準備

趣味・その他

趣味:調理、読書、紐編み

主幹

伊藤 智史
Satoshi Ito

専門

理科教育学

担当業務

●菌類、地衣類、蘚苔類、藻類
●常設展示「かけがえのない地球」「群馬の自然と環境」の維持・管理

最近の業績等

●みなかみ町における大型菌類の調査(その3) ,伊藤智史,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2018.2019.2020.2021.2022
●群馬県利根郡みなかみ町大水上山および奥利根水源の森に産出した氷雪藻類群集,伊藤 智史,菅原 久誠,茂木 誠 ,静野 聡,北爪 二郎,ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2018,(2019.1.19).

趣味・その他

登山、映画鑑賞

Eメールアドレス

TOP